最新記事
ロシア

ロシア、戦術核を含む軍事演習を初めて公表...プーチン大統領がウクライナに核を使う日は来るのか?

More Putin: What Next?

2024年5月16日(木)20時46分
エイミー・マッキノン(フォーリン・ポリシー誌記者)

マクロンだけではない。米民主党のハキーム・ジェフリーズ下院院内総務は5月初旬、ウクライナの敗北は許容できないと、米ニュース番組で発言した。「(ウクライナが負けることになれば)アメリカは戦争参加を迫られる可能性が非常に高い。資金だけでなく、米軍を送ることになる」

デービッド・キャメロン英外相は、5月初めにウクライナを訪問。ウクライナには、イギリスが供与した兵器を使ってロシア領内の標的を攻撃する権利があると述べた。

戦術核演習を行うとの発表は、こうした発言に対するプーチンなりの返答だろう。

核使用の基準はどこに

専門家によれば、ウクライナでの戦況がロシア優勢になっているため、戦術核の演習は差し迫った脅威ではない。「NATOの地上部隊派遣の阻止を目指した政治声明だと受け止めている」と、カーネギー国際平和財団核政策プログラム共同責任者のジェームズ・アクトンは言う。

核配備の可能性が高まるのは、プーチンが追い詰められたと感じ始めた場合だと、アクトンはみる。「最大の引き金になるのは(ロシアが併合した)クリミアが脅かされたときだろう」

ロシアが戦術核使用に踏み切る基準が従来の主張ほど高くないことは、英紙フィナンシャル・タイムズの今年2月の報道から読み取れる。同紙が入手したロシアの機密軍事文書によれば、戦術核の使用が想定されるのは、ロシア領内への侵攻があった場合や国境を警備する部隊が打ち負かされた場合だ。

同時に、「国家的な武力行使」あるいは「軍事衝突の拡大の阻止」といった、より曖昧なケースも含まれている。

CNNの3月の報道によれば、ロシアがウクライナの戦場で核兵器を使うかもしれないとの懸念を受け、米当局者らが「徹底的な準備」を開始したのは22年後半だ。

射程距離がより長い戦略核兵器は、冷戦時代にさかのぼる軍縮協定によって制限されてきたが、戦術核兵器はこの手の協定の対象外だ。ロシアが保有する戦術核の規模について、透明性はゼロに等しい。

戦術核の明確な定義は存在しない。だが一般的には、自軍が優位に立つために戦場で使用される、より小型の核兵器とされている。

アメリカが広島と長崎に原子爆弾を投下して以来、一度も使われたことのない核兵器を使用すれば、どれほど恐ろしい効果があるか。それを認識しているプーチンは、ウクライナで戦果を上げるためではなく、衝撃を与えて欧米首脳を翻意させるために戦術核を配備する可能性が高いと、アクトンは指摘する。

「目的は、エスカレートしかねないとの脅威によって恐怖心を植え付けることだろう。結局、ロシアの核使用の基準はプーチンの一存で決まる」

Foreign Policy logo From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

OPECプラス有志国、9月に55万バレル増産へ ゴ

ビジネス

イタリア中銀、米・英・スイス・ロシアをシステミック

ワールド

尹前大統領の拘束令状請求、裁判所が9日に審査

ワールド

中国、ブラジル主導の熱帯雨林保護基金への資金拠出示
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中