最新記事
新たな超大国

「インドで2030年、奇跡の成長が始まる」モディが体現する技術革新と伝統の両立への道

MODI’S MOMENT

2024年5月16日(木)17時09分
ダニシュ・マンズール・バット(本誌アジア地域編集ディレクター)

newsweekjp_20240516025838.jpg

中国の軍備増強は大きな脅威。写真は中国の新兵の壮行式 VCG/GETTY IMAGES

だが、ネールの中国への配慮は、62年の中印国境紛争を防ぐことはできなかった。この紛争は中国の勝利に終わり、インドは問題となっていた北部の領土の一部を失うことになった。以来、インドの歴代首相全員にとって、中国は地政学的に最大の悩みの種となってきた。

71年8月には、ネールの娘であるインディラ・ガンジー首相が、父親の貫いた非同盟主義を捨てて、ソ連との平和条約締結に踏み切った。

アメリカのヘンリー・キッシンジャー大統領補佐官(国家安全保障担当)がそれまで国交のなかった中国を訪問して、インドにとって中国が一段と大きな脅威になる可能性が示唆されたわずか1カ月後のことだった。

モディは今でもロシアと親密な関係を保っているが、独自外交を精力的に進め、今や中国を敵対国と見なすようになったアメリカに接近。米側もインドを重視していることは、本誌の取材に対する米国務省報道官の次のようなコメントからも明らかだ。

「バイデン大統領が米印関係は世界に最も大きな影響を与える2国間関係の1つだと述べたように......世界を導く超大国の1つとしてのインドの登場をアメリカは支持する」

「失業率4%弱」のカラクリ

モディは自ら中国の習近平(シー・チンピン)国家主席に国境紛争の解決を盛んに働きかけている。安保理の常任理事国入りを望んでいるのは疑う余地がない。

クアッド(日米豪印戦略対話)への参加は、長年の非同盟主義からの最も大胆な転換だ。声明では述べていないものの、クアッドはインド太平洋地域における中国の影響力に対抗する枠組みなのだから。

地政学的にも経済的にも大いに力を付けてきたインドだが、話はそこでは終わらない。モディ政権下で宗教的少数派への締め付けは強まっているようだ。

モディの支持者たちに言わせれば、イスラム教徒など宗教的少数派に与えられてきた特権を取り上げるヒンドゥーナショナリズム的な政策は、不公正の是正にほかならない。ヒンドゥー教の国としてのインド本来の姿に立ち戻ることこそ、進歩と国民統合の鍵を握る──彼らはそう信じている。

モディも同様の考えだ。北部のアヨディヤに建設されたヒンドゥー教寺院の落成式での発言がそれを示している。アヨディヤはラーマ神の生誕地とされ、1992年にヒンドゥー教徒の暴徒がここにあったモスク(イスラム礼拝所)を破壊。その跡地にラーマ神を祭る寺院が建設された。

「ラーマ神が生誕の地に帰還した。国家の統合にとって歴史的な瞬間だ」と、モディは本誌に語った。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国中銀、政策金利2.50%に据え置き 予想通り

ビジネス

JERA、米ルイジアナ州のシェールガス権益を15億

ビジネス

サイバー攻撃受けたJLRの生産停止、英経済に25億

ビジネス

アドソル日進株が値上がり率トップ、一時15%超高 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中