最新記事
新たな超大国

「インドで2030年、奇跡の成長が始まる」モディが体現する技術革新と伝統の両立への道

MODI’S MOMENT

2024年5月16日(木)17時09分
ダニシュ・マンズール・バット(本誌アジア地域編集ディレクター)

newsweekjp_20240516025838.jpg

中国の軍備増強は大きな脅威。写真は中国の新兵の壮行式 VCG/GETTY IMAGES

だが、ネールの中国への配慮は、62年の中印国境紛争を防ぐことはできなかった。この紛争は中国の勝利に終わり、インドは問題となっていた北部の領土の一部を失うことになった。以来、インドの歴代首相全員にとって、中国は地政学的に最大の悩みの種となってきた。

71年8月には、ネールの娘であるインディラ・ガンジー首相が、父親の貫いた非同盟主義を捨てて、ソ連との平和条約締結に踏み切った。

アメリカのヘンリー・キッシンジャー大統領補佐官(国家安全保障担当)がそれまで国交のなかった中国を訪問して、インドにとって中国が一段と大きな脅威になる可能性が示唆されたわずか1カ月後のことだった。

モディは今でもロシアと親密な関係を保っているが、独自外交を精力的に進め、今や中国を敵対国と見なすようになったアメリカに接近。米側もインドを重視していることは、本誌の取材に対する米国務省報道官の次のようなコメントからも明らかだ。

「バイデン大統領が米印関係は世界に最も大きな影響を与える2国間関係の1つだと述べたように......世界を導く超大国の1つとしてのインドの登場をアメリカは支持する」

「失業率4%弱」のカラクリ

モディは自ら中国の習近平(シー・チンピン)国家主席に国境紛争の解決を盛んに働きかけている。安保理の常任理事国入りを望んでいるのは疑う余地がない。

クアッド(日米豪印戦略対話)への参加は、長年の非同盟主義からの最も大胆な転換だ。声明では述べていないものの、クアッドはインド太平洋地域における中国の影響力に対抗する枠組みなのだから。

地政学的にも経済的にも大いに力を付けてきたインドだが、話はそこでは終わらない。モディ政権下で宗教的少数派への締め付けは強まっているようだ。

モディの支持者たちに言わせれば、イスラム教徒など宗教的少数派に与えられてきた特権を取り上げるヒンドゥーナショナリズム的な政策は、不公正の是正にほかならない。ヒンドゥー教の国としてのインド本来の姿に立ち戻ることこそ、進歩と国民統合の鍵を握る──彼らはそう信じている。

モディも同様の考えだ。北部のアヨディヤに建設されたヒンドゥー教寺院の落成式での発言がそれを示している。アヨディヤはラーマ神の生誕地とされ、1992年にヒンドゥー教徒の暴徒がここにあったモスク(イスラム礼拝所)を破壊。その跡地にラーマ神を祭る寺院が建設された。

「ラーマ神が生誕の地に帰還した。国家の統合にとって歴史的な瞬間だ」と、モディは本誌に語った。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国の若年失業率、7月は17.8%に上昇

ビジネス

ラトニック米商務長官、日米関税合意の文書「数週間後

ワールド

トランプ氏、米地上軍派遣を否定 ウクライナ「安全保

ワールド

米財務長官「中国と非常に良い協議行った」、関税巡り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 7
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    時速600キロ、中国の超高速リニアが直面する課題「ト…
  • 10
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 7
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中