最新記事
ロシア

「誰もが見物できる」ロシア、鹵獲したM1エイブラムスをモスクワで展示へ...「撃破の瞬間」とする映像も公開

Russia to Display Captured US-Made Abrams Tank 'Trophy' in Moscow

2024年5月2日(木)21時05分
ジョン・ジャクソン
M1エイブラムス戦車

米国製戦車M1エイブラムス M2M_PL-Shutterstock

<ロシア国防省は、2発のミサイルでエイブラムスを破壊したとする場面を公開>

ロシア当局は4月29日、ロシア軍がウクライナ軍から鹵獲したアメリカ製の戦車「M1エイブラムス」を近くモスクワで展示すると発表した。

【動画】ロシアがM1エイブラムス戦車「撃破の瞬間」とする映像...鹵獲し、モスクワで展示へ

ロシア国防省はその後、エイブラムス撃破の場面とする映像を公開した。ロシア国営メディアのRTは「戦利品戦車」と紹介している。

これに先立ちAP通信は先週、エイブラムス戦車がドローン攻撃に弱いことが分かり、アメリカがウクライナの前線からエイブラムスを撤収させると伝えていた。

AP通信によると、2023年1月以来、アメリカがウクライナ軍に供与したエイブラムス31両のうち、既に5両が戦闘で失われたという。エイブラムス戦車はウクライナ政府から数カ月にわたって何度も要請されたことを受けて供与されていた。

ロシア軍「中央部隊」のアレクサンドル・サブチュク報道官はモスクワで展示予定の戦車について、ロシアがウクライナの戦場から避難させた初のエイブラムスと紹介。「中央部隊の戦闘員が戦車を前線から避難させることに成功した。間もなくモスクワのポクロンナヤの丘に展示され、誰もが見物できるようになる」とRIAノーボスチ通信に語った。

RIAノーボスチ通信は、「NATO (北大西洋条約機構)装備品」の展示は5月1日から一般公開されるとした。ドイツの主力戦車「レオパルト2」、ドイツの歩兵戦闘車「マルダー」、スウェーデンの歩兵戦闘車「CV90」、フランスの装甲戦闘車「AMX-10RC」、およびイギリス、南アフリカ、フィンランド、オーストラリア、オーストリア、ウクライナ製の各種装備品を展示される。(編集部注:モスクワの戦勝記念公園で1日から開催されている)

エイブラムスを鹵獲した場面とするロシア国防省の白黒映像には、対戦車誘導ミサイルが目標に向けて発射される様子が映っている。爆発の後、別のミサイルが標的に向けて発射され、再び爆発を引き起こした。

ロシア国防省は、この戦車を撃破したのはロシアが支配するドンバス地方のアウディーイウカ近郊だったと発表した。アウディーイウカでは激しい戦闘が数カ月にわたって続き、ここ数日もロシア軍の前進が伝えられている。

アメリカのシンクタンク戦争研究所(ISW)は4月28日、「最近のロシアのアウディーイウカ北西部での前進」によって、ウクライナは前線からの撤退を余儀なくされていると分析した。ただし、この撤退によって「ロシアが急激に戦術上有利になる状況には至っていない」と指摘。「ロシア軍が近々この地域で作戦上重要な侵攻を深める可能性は依然として低い」としている。

(翻訳:鈴木聖子)

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中