最新記事
ウクライナ

【アウディーイウカ陥落】ロシアの近接航空支援や滑空爆弾に対しウクライナ軍の空域には穴が開いていた

How Ukraine Lost Avdiivka

2024年2月20日(火)14時59分
ブレンダン・コール

ウクライナ軍部隊が前線としていたアウディーイウカのコークス工場(2月15日) REUTERS/Alexander Ermochenko

ウクライナ軍は2月17日、東部ドネツク州の激戦地アウディーイウカからの撤退を発表した。ロシア軍にとっては、2023年5月に同じくドネツク州にあるバフムトを制圧して以降、初めての大きな戦果となる。

【動画】戦車を乗り捨て逃げるロシア兵たちの姿...ウクライナのドローン攻撃を受け

ロシアの国営テレビはこの勝利を称え、ウクライナ軍が防衛線を敷いていたコークス工場など、アウディーイウカの各地で青と黄色のウクライナ国旗が白・青・赤のロシア国旗に置き換えられる様子を放送した。

 

こうしたなか、ウクライナ軍が過去1週間に直面してきた厳しい状況についての詳細が明らかになりつつある。アウディーイウカの戦いではロシア軍も多くの兵士や設備を失ったが、ウクライナ軍もかなりの犠牲を被ったと報じられている。

ウクライナメディアのRBCによれば、新しくウクライナ軍総司令官に就任したオレクサンドル・シルスキーは先週はじめにアウディーイウカを訪問。その後、2月15日までには、欧米供与の兵器で装備を固めた精強な第3独立強襲旅団をアウディーイウカに投入したという。

ウクライナ軍は現地で、あらゆる方面から攻撃を仕掛けてくるロシア軍の7つの旅団に応戦しなければならなかった。RBCの報道によれば、ウクライナ軍のマキシム・ゾリン司令官は、「こちらの兵士6人で守っているところに、約100人のロシア兵が猛攻を仕掛けてくることもあった」と述べた。

ロシアが兵力で7倍、砲弾発射数で5倍

ウクライナ軍のオレクサンドル・ボロディン報道官は、ロシア軍の兵力はウクライナ軍の7倍だったと説明。またバフムトでは「肉弾戦」を仕掛けてきたロシア軍が、アウディーイウカには爆弾や大砲を備えた独立自動車化狙撃旅団やその他の専門部隊が送り込んできたと述べた。

またRBCは、ロシア軍は誘導爆弾や戦車、歩兵戦闘車、装甲兵員輸送車やFPV(一人称視点)ドローンをほぼ「無制限に」使用することができたと伝えた。

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのシンクタンク「LSE IDEAS」のシニア・アソシエイトであるレオン・ハートウェルは、アウディーイウカがロシア軍に掌握された原因として、「ロシアのウラジーミル・プーチン大統領による大幅な軍備増強、西側諸国の明確な目標の欠如、そして西側諸国によるウクライナへの『支援の約束』と『現実の支援』の大きな隔たり」の3つが挙げられると指摘した。

「ウクライナ軍はロシア軍に対して圧倒的に不利な条件で、前線での砲弾発射数はロシア軍が5倍と圧倒された。アウディーイウカはその悲惨な例だ」とハートウェルは指摘。「ロシア軍は1日に1万発近くの砲弾を発射しているのに対して、ウクライナ軍の砲弾数は以前の約1万発から現在は2000発に激減している」「ウクライナ軍がアウディーイウカでここまで持ちこたえたことのほうが驚きだ」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豪コアインフレ率、第3四半期0.9%なら予測「大外

ワールド

独IFO業況指数、10月は88.4へ上昇 予想上回

ワールド

ユーロ圏銀行融資、9月は企業・家計向けとも高い伸び

ワールド

ユーロ圏企業、事業見通し楽観 インフレ上振れリスク
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中