最新記事
ウクライナ情勢

アウディーイウカ制圧「ロシアは大きな犠牲を支払った」

Russia's Staggering Avdiivka Losses Laid Bare by Ukraine

2024年2月19日(月)16時09分
エリー・クック
アウディーイウカからの撤退を決めたウクライナ軍

ウクライナ軍は2月17日、アウディーイウカからの撤退を決めた 3Rd Assault Brigade/Handout via REUTERS

<完全制圧に向けて、ロシア軍は最後までかなり無茶をした形跡がある。それが今後の戦いに悪影響を及ぼす可能性も>

ウクライナ軍は2月17日、ロシアとの攻防戦が続いていた東部ドネツク州の主要都市アウディーウカからの撤退を発表した。しかしこの攻防戦で、ロシア側は4万7000人の兵士と360両の戦車を失った、とウクライナ軍は指摘した。

アウディーウカを管轄するウクライナ軍タブリア部隊の司令官、オレクサンドル・タルナフスキー准将が18日に語ったところによれば、ロシア軍の大規模な攻撃が始まった昨年10月10日〜今年2月17日の間に、ロシア側は4万7186人の兵士と360両の戦車、748台の装甲戦闘車両を失ったという。

ロシアはさらに、248基の砲撃システム、ジェット機5基を失ったとも、タルナフスキーは述べている。

 

本誌はこの数字の真偽を確認できていない。ロシア国防省にも電子メールでコメントを求めたが、回答は得られていない。

ともあれこの数字は、ロシア軍がアウディーウカ制圧のために支払った代償がいかに大きかったことを示している。ロシア大統領府は18日、ロシア軍がアウディーウカを完全に「解放した」と発表した。

ウクライナ軍のオレクサンドル・シルスキー総司令官は17日、「包囲を回避し」、兵士たちの命を救うための撤退だと述べた。

「わが軍の兵士は軍人としての義務を立派に果たした。ロシア軍の最強部隊を打倒するためにやれることはすべてやり、敵の人的資源や装備に大きな損失を与えた」とシルスキーは声明で述べた。

戦いは10年前から始まっていた

戦闘の激しさから、アウディーウカは「挽き肉製造機」と呼ばれた。それほど多くの死傷者が出たということだ。

アウディーウカの攻防戦ではウクライナ軍も多くの兵士と兵器を失った。親ロ派の武装勢力が活動していたアウディーウカでは、戦闘は約10年前から続いていた。2022年秋にはロシア政府が一方的にドネツク州を含むウクライナ東部4州の併合を宣言したが、ロシアはその全域を掌握するには至っていない。

今回の攻防戦の初期段階で、ロシアは数多くの装甲車両を失った。欧米の専門家は、装甲車両を温存するためにロシア軍が歩兵中心の攻撃に移行すると考えた。

だがタルナフスキーは今月に入り、ロシア軍がアウディーウカ周辺で「こちらの歩兵部隊を攻撃するため装甲部隊投入を進めている」と述べていた。タブリア部隊の報道官も当時、ロシア軍が「アウディーウカの攻撃に、装甲車両の使用を増やし始めた」と本誌に語っていた。ウクライナ軍の防衛線を突破するため、温存すべき装甲車両も投入してきたのだ。

英国防省は16日、アウディーウカの攻防戦でロシア軍は戦車と歩兵戦闘車を少なくとも400両失ったとの見方を示した。

「ウクライナの防衛部隊は多大な損害を敵に与え、侵攻作戦の前線となっている他の地域で使うはずだったロシアの予備部隊にも、かなりの打撃を与えた」とタルナフスキーは18日に述べた。それは、今後の作戦にひびくかもしれない。

そうは言っても、ロシアにとってアウディーウカの制圧は象徴的な意味でも戦略的にも大きな戦果だ。これにより、ロシアは兵站を拡大し、さらに西の重要拠点に向けた進軍の道を開けることになる。


ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

印自動車大手3社、6月販売台数は軒並み減少 都市部

ワールド

米DOGE、SEC政策に介入の動き 規則緩和へ圧力

ワールド

米連邦職員数、トランプ氏の削減方針でもほぼ横ばい

ワールド

イラン、欧州諸国の「破壊的アプローチ」巡りEUに警
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 9
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中