最新記事
シリア

イスラエルのガザ攻撃に対する「イランの民兵」の報復で米軍兵士が初めて死亡:困難な舵取りを迫られる米国

2024年1月29日(月)19時00分
青山弘之(東京外国語大学教授)
ウルマーン村の爆撃跡

ヨルダンは、昨年末から3度にわたってシリア南部に対して爆撃を行ってきた。ウルマーン村の爆撃跡(Facebook(@Suwayda24)、2024年1月18日)

<米軍がシリア国境に近いヨルダン北東部でドローンによる攻撃を受け、兵士3人が死亡する事件が発生。バイデン大統領は、この攻撃がイラン支援の過激派によるものだと断じ、報復を示唆。一方、ヨルダン政府は攻撃が自国内ではなく、シリア領内で行われたと主張し、米国の見解に疑義を投げかけた。この事態は、中東における米国の複雑な外交政策と地域内の緊張の高まりを浮き彫りにしている......>

ジョー・バイデン米大統領は1月28日に声明を出し、シリア国境に近いヨルダン北東部に駐留する米軍部隊が無人航空機(ドローン)の攻撃を受け、米軍兵士3人が死亡、多数が負傷したと発表した。

バイデン大統領は声明のなかで、米国が現在この攻撃についての事実を収集中だとしつつ、攻撃がイランの支援を受けてシリアとイラクで活動する過激な武装グループによって行われたと断じた。また、疑う余地なく、我々は、我々が選んだ方法で、すべての当事者の責任を一気に追及する、と明言した。

米中央軍(CENTCOM)も同日、声明を出し、米軍兵士3人が死亡、25人が負傷したと発表した。しかし、これらの声明の内容は、米国民、さらには国際世論を欺いたものである可能性が否定できない。

西側メディアの報道

攻撃に関する西側諸国のメディアの報道内容は、おおむねバイデン大統領やCENTSOMの発表を踏襲していた。

CNNは、攻撃を受けたのがヨルダン北東部のルクバーン地方にある「タワー22」の名で知られる米軍の前哨基地だと伝えた。APも、米国の匿名当局者らの話として、攻撃が大型のドローン1機によるもので「タワー22」の施設が狙われたと伝えた。ロイター通信も、米軍の話として、「タワー22」が1月28日早朝に攻撃を受けたと伝え、その場所を示した地図を掲載した。

image1.png

タワー22の位置(ロイター通信、2024年1月29日)

昨年10月7日にイスラエル・ハマース衝突が始まって以降、シリアとイラクに設置されている米軍(あるいはイスラーム国に対する「テロとの戦い」を行う有志連合)の基地は、ガザ地区に対するイスラエル軍の攻撃への報復として、ドローンやロケット弾による攻撃を受けてきた。その数は150回以上におよび、これによって米軍兵士70人以上が負傷(ほとんどが外傷性脳損傷)していた。

今回の攻撃は、米軍に死者が出た初めての攻撃であり、またヨルダン領内の基地が標的になったのも、バイデン大統領はCENTCOMの発表、そして西側メディアの報道が事実なのであれば、初めてのことだった。

「イランの民兵」とは?

シリアとイラク領内への米軍基地への攻撃は、「イランの民兵」、あるいは「イランが支援する民兵」と称されるグループによって繰り返されてきた。

「イランの民兵」とは、紛争下のシリアで、シリア軍やロシア軍と共闘する民兵の蔑称である。イラン・イスラーム革命防衛隊、その精鋭部隊であるゴドス軍団、同部隊が支援するレバノンのヒズブッラー、イラクの人民動員隊に所属する諸派、アフガン人民兵組織のファーティミーユーン旅団、パキスタン人民兵組織のザイナビーユーン旅団などがこれに含まれる。シリア政府側は、シリア内戦の文脈においてこれらの組織を「同盟部隊」と呼ぶが、それらは対イスラエル抵抗闘争の文脈において「抵抗枢軸」と呼ばれる、シリア、ヒズブッラー、そしてイランを中心とする陣営の一翼を担っている。

このなかで、イスラエル・ハマース衝突以降、米軍基地を攻撃したとする声明を連日発表してきたのが、イラク・イスラーム抵抗を名乗る勢力である。この組織は、イラクの人民動員隊に所属するヒズブッラー大隊、ヌジャバー大隊といった急進派によって構成されていると見られる。
米軍基地に対する攻撃のすべてがこのイラク・イスラーム抵抗によって行われているわけではない。だが、今回の米軍基地への攻撃について関与を認める声明を出したのは、このイラク・イスラーム抵抗だった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

PayPayの米上場、米政府閉鎖の影響で審査止まっ

ワールド

マクロスコープ:高市首相が教育・防衛国債に含み、専

ビジネス

日鉄、今期はUSスチール収益見込まず 下方修正で純

ビジネス

トヨタが通期業績を上方修正、販売など堅調 米関税の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中