最新記事
注目ニュースを動画で解説

意外な国が漁夫の利...ガザ戦争後の「勝ち組」国家、「負け組」国家は?【アニメで解説】

2023年11月27日(月)16時35分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
ガザ戦争とウクライナ情勢

Newsweek Japan-YouTube

<余波はどこまで広がるのか? ガザ戦争の世界への影響について解説したアニメーション動画の内容を一部紹介>

アメリカの情報・判断力への信頼が失われ、民主主義国家の集まりであるEUの弱体化が露呈。この隙に「あの国々」が世界の多極化を狙っている。

本記事では、本誌YouTubeチャンネルの動画「意外な国が漁夫の利...ガザ戦争後の「勝ち組」国家、「負け組」国家は?【アニメで解説】」の内容をダイジェスト的に紹介する。

 
◇ ◇ ◇

悪しき地政学的展開が起きても、多くの場合は逆の好ましい力が働いて均衡を取り戻す。たいていは頭を冷やしたほうが勝つため、ある場所で起きた出来事の余波が遠くまで広がることは少ない。

ただ、今回のガザ戦争は不幸な例外の一つかもしれない。アメリカ政府はこの争いを局地的なものに抑え込もうと努力しているが、戦域が拡大すればそれだけ損害も危険も増すことになる。その影響の答えを探るには、10月7日以前の地政学的状況に立ち戻る必要がある。

ガザ戦争の戦域

まずアメリカとNATO諸国は、ウクライナに侵攻するロシアを弱体化させようとしていた。しかし、今夏の反転攻勢は行き詰まり、ウクライナ側が占領された領土を取り戻す可能性は遠のきつつあった。

また、中国とは事実上の経済戦争を繰り広げていた。中東では、サウジアラビアが中国に接近するのを防ぐため、イスラエルとの関係正常化を条件に一定の安全保障を約束。

パレスチナの問題に目をつぶってイスラエル政府の蛮行に見て見ぬふりをしていたのでは、いずれ火を噴くのは避けられないという批判もあった。

米中経済戦争

ハマスの奇襲で始まった今回の戦争は、アメリカ外交にどんな影響を及ぼすのか。まず、サウジアラビアとイスラエルの関係正常化に向けたアメリカ政府の努力は水泡に帰した。

次に、中東に費やす時間と労力を減らし、アジアに向ける時間とエネルギーを増やそうとしていた最近の外交スタンスを見直さざるを得なくなった。これは中国に圧力をかけられる台湾や日本、フィリピンにとっても良いニュースではない。

そして最後に、ウクライナにとっては最悪な展開となった。報道はガザ情勢一色となり、ウクライナ支援を支持する世論は後退している。

ガザ危機と東アジア情勢

EUにとっても頭の痛い問題だ。ロシアのウクライナ侵攻で結束が強まっていたが、今回のガザ戦争で欧州の亀裂が再び表面化した。イスラエルを無条件で支持する国もあれば、パレスチナの大義に共感を示す国もある。

ウルズラ・フォンデアライエン欧州委員会委員長とジョセップ・ボレル外交安全保障上級代表の間にも深刻な亀裂が生じている。

EUトップに亀裂

西側諸国は最悪の事態に直面しつつあるが、ロシアと中国にとっては願ってもない展開だ。

ガザ戦争は、アメリカの一極支配よりも多極的な世界秩序のほうが好ましい、という中ロ両国の長年の主張に一定の論拠を与えかねない。中ロのメディアはこれを好機にアメリカ批判を強め、国際社会での支持を広げている。

グローバルサウスと呼ばれる新興・途上諸国では、欧米のダブルスタンダードに対する反発も強まっている。パレスチナの人々への共感はもともと欧米以外の国々のほうがはるかに強く、ハマスに対するイスラエル軍の桁違いな報復で溝はさらに深まった。

勢いづく中ロメディア

北大西洋両岸の快適な地域に属さない国々から見れば、欧米の関心はあまりに身勝手で恣意的だ。欧米のメディアは中東での新たな戦争ばかりを取り上げ、政治家もせっせと自らの見解を述べている。

(ガザ戦争が始まったのと同じ)10月に出た国連の報告書に、コンゴ民主共和国には現時点で約700万の国内避難民がいるとあった事実についてはほとんど触れられていない。

今回のことでグローバルサウスの国々が一斉に反米に転じるわけではないが、人権だの法の支配だのといった西側の議論に、彼らは耳を貸さなくなるかもしれない。中国とアメリカをてんびんにかけて、様子を見る国も今より増えるだろう。

漁夫の利を得る中国

■詳しくは動画をご覧ください。

ビジネス
暮らしの安全・安心は、事件になる前に守る時代へ。...JCBと連携し、新たな防犯インフラを築く「ヴァンガードスミス」の挑戦。
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、利下げ巡りパウエルFRB議長を再び批判

ビジネス

焦点:大手生保、下期の円債投資は入れ替え中心 超長

ビジネス

景気判断「緩やかに回復」維持、関税影響注視 倒産が

ワールド

インド・EUのFTA交渉、鉄鋼・車・炭素税でさらな
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中