最新記事
注目ニュースを動画で解説

ウクライナの子供たちを誘拐、洗脳...ロシア「ジェノサイド政策」の狙いとは?【注目ニュースをアニメで解説】

2023年8月17日(木)12時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
ロシア「ジェノサイド政策」

Newsweek Japan-YouTube

<子供を連れ去り、再教育を行うロシア。その非道について解説したアニメーション動画の内容を一部紹介>

ロシアのウクライナ侵攻がジェノサイド(集団虐殺)戦争であることが次第に明らかになってきた。無差別殺人や集団レイプに加え、ウクライナの子供たちを連れ去る事例も報告されている。

ウクライナを歴史から抹消し、若い血を「移植」しようとしているロシア。誘拐とロシア化教育にみるプーチンの野望とは──。

本記事では、本誌YouTubeチャンネルの動画「ウクライナの子供たちを誘拐、洗脳...ロシア「ジェノサイド政策」の狙いとは?【アニメで解説】」の内容をダイジェスト的に紹介する。

 
 
 
 
◇ ◇ ◇

昨年12月24日付のワシントン・ポスト紙で、ウクライナの大勢の子供たちを船で移送し、ロシア人の養子にしてロシア人として育て、ウクライナを消滅させる──というロシアの計画の詳細が報じられた。

ロシアのジェノサイド戦争をより大きな枠組みで文化的に解釈すれば、ウクライナは今も昔も存在せず、歴史から抹消されるべきだ、というのがロシア当局の考えだ。

nwyt0817_2.jpg

2014年にウクライナ南部のクリミアを併合し、東部ドンバス地方で開戦して以降、ロシア当局のこうした考え方はピークに達した。ある寄稿は「ウクライナ人の国民性」なる概念を「ロシア南部特有の欧米主義」と呼んだ。

nwyt0817_4.jpg

22年2月の侵攻直後からロシア軍はウクライナ文化の弾圧を開始した。占領地の街頭に掲げられたウクライナの国民的詩人タラス・シェフチェンコの肖像は引き裂かれるか覆い隠された。町名標識はウクライナ語からロシア語表記に、色もウクライナ国旗の青と黄からロシア国旗の白・青・赤に塗り替えられた。

占領地域(現在は撤退中)では偽りの住民投票が実施され、そこで暮らす人々はウクライナ人ではなくなった。ロシア政府から見れば、彼らはロシア人であり、そうでないと主張する人々はナチス、もしくは頭がおかしいとされる。

nwyt0817_6.jpg

拷問や処刑も報告されてきたが、最悪なのは子供の連れ去りだ。ロシアに強制移送されたウクライナの子供たちは新たな養父母とロシアのパスポートを与えられ、ロシアの学校で再教育を受ける。ロシアでの生活が長引くほどかつての祖国を嫌い、さげすむようになってしまう。

nwyt0817_8.jpg

こうした行為の根底には急激な高齢化というロシアの厳しい現実がある。何万人もの若者がウクライナで戦死し、将来性のある国民は動員を免れようと国外へ逃れた。プーチンは死にかけた祖国に若い血を「移植」しようと焦っている。

nwyt0817_9.jpg

■詳しくは動画をご覧ください。

編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インドに25%関税、ロ製兵器購入にペナルティも 8

ビジネス

米四半期定例入札、8─10月発行額1250億ドル=

ワールド

ロシア、米制裁の効果疑問視 「一定の免疫できている

ビジネス

米GDP、第2四半期3%増とプラス回復 国内需要は
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中