最新記事
インド

「サラミ戦術」の逆効果...中国にとっての「悪夢」が現実に

SLICING UP INDIA

2023年7月20日(木)15時00分
ブラマ・チェラニ(インド政策研究センター教授)
ラダックのインド軍基地

中印は軍備増強を進めるが(ラダックのインド軍基地、2020年) DANISH SIDDIQUIーREUTERS

<ヒマラヤ地方でじりじりと国境線を拡張する、習近平政権の戦略は裏目に出ているかもしれない。本誌「『次のウクライナ』を読む 世界の火薬庫」特集より>

近年、著しく軍事力を高めてきた中国は、国境線や領有権をめぐり、17もの近隣国といざこざを起こしている。だが、台湾を別にすれば、インドほどその緊張が本格的な戦争に発展する恐れがある国はない。

 
 
 
 

インドと中国は、かれこれ3年以上にわたりヒマラヤ山脈地域で軍事的な対立を続けている。きっかけは2020年5月に、インド最北端のラダック地方に中国兵が侵入してきたため、インド軍と小競り合いになったことだ。これを機に、両国ともこの地域の兵力を増強し、それがさらに激しい衝突をもたらした。

このときインドは、全面的な戦争に発展する恐れがあったにもかかわらず、軍事的にきっぱり立ち向かうという、21世紀の中国に対してどの国もやったことがないことをした。

実は、現代インドと中国は、最初から国境を接していたわけではない。1951年に、中国が資源の豊富なチベットを強引に併合したため、ネパールやブータン、ミャンマーと共に中国と接することになったのだ。

チベットという緩衝地帯がなくなると、中国はインド北部に直接ちょっかいを出し始めた。その結果が1962年の中印国境紛争だ。このとき、一定の領土を獲得したという意味では、中国は勝利したかもしれない。しかし、かつて友好国だったインドに平和主義を捨てさせ、軍の近代化に突き進ませることになった。

あれから60年、歴史は繰り返している。中国軍とインド軍の兵士数万人が、複数の地域で長期にわたってにらみ合い、散発的に衝突しているのだ。62年の中印紛争のときでさえ、軍事的な衝突は32日で終わった。

中国の習近平(シー・チンピン)国家主席は、最大の隣国インドを永遠に敵に回したことにより、中国の長期的な利益を傷つけたことに気付くだろう。なにしろ中国の攻撃を受け、インドはアメリカに急接近するとともに、軍備増強を加速させている。極超音速巡航ミサイルや、ハイブリッドな魚雷型ミサイル、対レーダーミサイル、そして大陸間弾道ミサイル「アグニ5」など、最先端のミサイルシステムの発射実験を繰り返している。

おかげで中印関係は史上最悪の状態にある。インド国民の中国に対する印象も、62年以来の低水準だ。

習の歴史修正主義的な措置は、日本とオーストラリアの戦略的姿勢にも過去にない変化をもたらした。日本政府は2027年までに防衛費を倍増する目標で、第2次大戦後こだわってきた平和主義的な安全保障政策を事実上放棄した。オーストラリアも米英豪の新しい防衛協力枠組みAUKUS(オーカス)に参加した。

ビジネス
栄養価の高い「どじょう」を休耕田で養殖し、来たるべき日本の食糧危機に立ち向かう
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    フラワームーン、みずがめ座η流星群、数々の惑星...2…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中