最新記事
インド

「サラミ戦術」の逆効果...中国にとっての「悪夢」が現実に

SLICING UP INDIA

2023年7月20日(木)15時00分
ブラマ・チェラニ(インド政策研究センター教授)

中国の領土拡張は「サラミ戦術」、すなわち国境地帯を少しずつ侵食し、いつの間にか相手国が領土を失わざるを得ないような戦略を取ってきた。南シナ海の岩礁に島を造成して、軍事施設を構築し、「中国の一部」という既成事実をつくっているのがいい例だろう。

習は今、この戦略をヒマラヤでも展開しようとしている。インドやブータンやネパールとの国境地帯に新しい村を次々と建設して、サイバー戦争の基地や地下弾薬庫を設けたりすることで、戦略的に重要な地域への支配力を強めているのだ。

 
 
 
 

中国は国際的なルールや規範も無視する。例えば、近年のブータン領内への侵入は、「国境の現状を一方的に変更するような行動を取らない」という1998年の2国間協定に違反するものだ。ラダック侵入も、インドとの一連の合意に反する。

つまり中国は2国間合意を破る常習犯であり、なんらかの合意を結んでも、その領土拡張意欲に待ったをかけることはできないようだ。

経済力と軍事力の両方が増大するのに従い、中国のこうした冒険主義的な傾向は強くなってきた。現在、中国の軍事費は1995年の10倍ほどに増えており、海軍の保有艦艇数は世界一で、沿岸警備隊(中国海警局)も世界最大となっている。ミサイルや核兵器の備蓄も拡充してきた。

だが、中国の冒険主義は、かえって中国に不利な状況を生み出している。膨張主義的な政策は世界中で反発を招き、アメリカとの戦略的対立を根深いものにした。日本とインド、そしてオーストラリアは、中国を中心とするアジアの誕生を許すまいと、決意を固くしているように見える。

中国にとっての「悪夢」が現実に

習は20年のラダック侵入にゴーサインを出したとき、大きな誤算をしていたようだ。インドが軍事的に押し返すことはなく、中国のプレゼンスを受け入れると踏んでいたようなのだ。だがインドはこれ以降、中国の前方展開に匹敵する以上の装備をこの地域に投入してきた。

そこで習は昨年12月、ラダックから2000キロ以上東に位置するインドのアルナチャルプラデシュ州に中国軍を侵入させて、インドの防衛を圧倒しようとした。だが、ここでも中国軍はインド軍に撃退された。それでも習は、同州を「南チベット」と呼び、その領有権を主張した。

このためインドは今、台湾が完全な自治権を維持するかどうかという問題に利害関係を持つようになった。もし台湾が無理やり中国に「統一」されれば、オーストリアほどの大きさのアルナチャルプラデシュ州が次のターゲットになるかもしれない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、6月前年比+2.6%に加速 前月比+

ビジネス

再送-トランプ大統領、金利据え置いたパウエルFRB

ワールド

キーウ空爆で8人死亡、88人負傷 子どもの負傷一晩

ビジネス

再送関税妥結評価も見極め継続、日銀総裁「政策後手に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中