最新記事

子育て

女性の収入面の「子育て罰」が特に大きい日本社会

2023年5月10日(水)11時00分
舞田敏彦(教育社会学者)
子育て期の女性

日本では家事や育児の負担が女性に著しく偏っている ake1150sb/iStock.

<女性就業者の年収中央値は、結婚・出産によって3分の2に目減りする>

最近、「子育て罰」という言葉を聞くようになった。子どもができると育児の労力がかかり、教育費もかさむ。それはいつの時代もそうだが、今の日本では「罰(penalty)」と形容されるまでに、負担や損失が大きなものとなっている。

核家族化の進行により、同居の親からサポートを得る人は少なくなっている。また20歳過ぎまで学校教育を受けさせるのが常態化しており、教育費も高騰している。それを補うべく、公的な保育施設の拡充や大学等の学費減免が実施されているものの、まだまだ不十分なのが実情だ。

さらに女性の場合、出産・育児のために職を辞すことによる「逸失所得」も出てくる。ISSP(国際社会調査プログラム)が2019年に実施した意識調査の個票より、日本の女性有業者(25~54歳)の年収中央値を算出すると、未婚者が309万円で、既婚の子ありの者が207万円。大雑把に言うと、結婚・出産によって稼ぎが3分の2に目減りする。時短や家計補助のパート就労が多くなるためだ。

他国も同じではないかと思われるかもしれないが、そうではない。主要国について、女性有業者を未婚者と既婚者(子あり)に分けて、年収ないしは月収の中央値を計算すると<表1>のようになる。

data230510-chart0102.png

結婚・出産で収入が減る国もあれば、その逆の国もある。数で見るとちょうど半々で、日本では33%収入が減るが、北欧のスウェーデンでは24%増えるという結果だ。「子育て罰」を科される国がある一方で、「子育てボーナス」がもらえる国もあるようだ。

家事や育児の負担という点でも、日本の女性には「罰」と言い得るほどの負担がのしかかる。30代前半の女性有業者で見ると、未婚者の仕事の平均時間(1日)は337分、家事・育児・介護は34分。有配偶者では順に246分、280分(総務省『社会生活基本調査』2021年)。合算は前者が371分、後者が526分で、既婚者になると負担が大きくなる。ゆえにフルタイム就業が困難になり、<表1>のような現実となる。

20~30代の未婚女性に結婚をためらう理由を問うと、「仕事・家事・育児・介護を背負うことになるから」という回答が38.6%で、男性(23.3%)との差が大きい(内閣府『人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査』2021年)。女性の高学歴化が進み、フルタイム就業希望率も高まっている現在では、こうした「罰」は、昔にくらべてより強く意識されるようになっている。

「子育て罰」を「子育てボーナス」に変えようと、育児手当の増額などが検討されているが、そういう金銭面の支援だけでは足りない。個々の家庭において、家事や育児の負担が女性(母親)に著しく偏っている状況を是正しなければならない。少子化問題は、時代錯誤な性役割分業を続けている「ジェンダー」の問題とも捉える必要がある。

<資料:「ISSP 2019 - Social Inequality V」

教育

パソコン・スマホを学習に使う時間が長いほど、子どもの学力が下がるのはなぜか

2023年5月17日(水)11時00分
舞田敏彦(教育社会学者)
デジタル端末を使った授業

デジタル端末を授業で使うのは日常の光景になったが Drazen Zigic/iStock.

<デジタル機器は、授業や学習の効率を高める反面、思考力を奪ってしまう危険性もある>

本文を読む

カジノ誘致を阻止した保守の重鎮と主権在民 映画『ハマのドン』に見るこの国の行方

2023年5月16日(火)16時15分
ハマのドン

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

<自民党歴代首相経験者や山口組などとも深いつながりがあり、保守の重鎮だった藤木幸夫はカジノを推進する自民党政権に反旗を翻す。テレビ版より明らかに進化した本作を見て考えるのは──>

本文を読む

大阪・小4女児行方不明から20年──事件現場に見る、犯罪が起きやすい場所の条件

2023年5月12日(金)10時15分
下校中の女の子

(写真はイメージです) Hakase_-iStock

<犯罪者は、2つの条件が満たされた場所を選んで犯行に及んでいる>

本文を読む

陰謀論とロシアの世論操作を育てた欧米民主主義国の格差

2023年5月10日(水)15時50分

現在、格差の下位にいる人々がまとまって影響力を行使することは難しい...... Ink Drop-shutterstock

<情報戦への対処が安全保障上の要請である以上、対抗策としての格差への対処もまた安全保障上の課題だ。民主主義国である以上、格差は安全保障上の弱点につながる......>

本文を読む

日本の防犯対策はアンバランス 考慮すべきは犯行動機や出自といった「人」ではなく...

2023年5月10日(水)10時35分
忍び寄る犯罪のイメージ

Marco_Piunti-iStock

<「犯罪機会論」はあくまでコスパの観点から犯罪を防ぐ。犯人の性格や動機、出自や経歴といった面に一切興味を示さない。日本で防犯対策の主流となっている「犯罪原因論」との違いを解説する>

本文を読む

ニュース速報

ワールド

中国がキューバにスパイ施設設立とWSJ報道、米・キ

ワールド

EU内相、難民受け入れの分担で合意

ビジネス

塩野義薬、コロナ治療薬「ゾコーバ」の臨床試験を新た

ビジネス

中国、EV用バッテリーの標準化推進を=元工業情報相

MAGAZINE

特集:最新予測 米大統領選

2023年6月13日号(6/ 6発売)

トランプ、デサンティス、ペンス......名乗りを上げる共和党候補。超高齢の現職バイデンは2024年に勝てるのか

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    【動画・閲覧注意】15歳の女性サーファー、サメに襲われ6針縫う大けがを負う...足には生々しい傷跡

  • 2

    ウクライナの二正面作戦でロシアは股裂き状態

  • 3

    新鋭艦建造も技術開発もままならず... 専門家が想定するロシア潜水艦隊のこれから【注目ニュースを動画で解説】

  • 4

    「中で何かが動いてる」と母 耳の穴からまさかの生…

  • 5

    ロシア戦車がうっかり味方数人を轢く衝撃映像の意味

  • 6

    性行為の欧州選手権が開催決定...ライブ配信も予定..…

  • 7

    いま株価が上昇するのは「当たり前」...株高の「現実…

  • 8

    ロシアの「竜の歯」、ウクライナ「反転攻勢」を阻止…

  • 9

    ワニ2匹の体内から人間の遺体...食われた行方不明男…

  • 10

    BTSのSUGA、日本のファンに感謝伝える「アミシカカタ…

  • 1

    ロシアの「竜の歯」、ウクライナ「反転攻勢」を阻止できず...チャレンジャー2戦車があっさり突破する映像を公開

  • 2

    「中で何かが動いてる」と母 耳の穴からまさかの生き物が這い出てくる瞬間

  • 3

    ウクライナの二正面作戦でロシアは股裂き状態

  • 4

    【動画・閲覧注意】15歳の女性サーファー、サメに襲…

  • 5

    米軍、日本企業にTNT火薬の調達を打診 ウクライナ向…

  • 6

    敗訴ヘンリー王子、巨額「裁判費用」の悪夢...最大20…

  • 7

    「ダライ・ラマは小児性愛者」 中国が流した「偽情報…

  • 8

    【ヨルダン王室】世界がうっとり、ラジワ皇太子妃の…

  • 9

    ロシア戦車がうっかり味方数人を轢く衝撃映像の意味

  • 10

    【画像・閲覧注意】ワニ40匹に襲われた男、噛みちぎ…

  • 1

    【画像・閲覧注意】ワニ40匹に襲われた男、噛みちぎられて死亡...血まみれの現場

  • 2

    カミラ妃の王冠から特大ダイヤが外されたことに、「触れてほしくない」理由とは?

  • 3

    「ぼったくり」「家族を連れていけない」わずか1年半で閉館のスター・ウォーズホテル、一体どれだけ高かったのか?

  • 4

    F-16がロシアをビビらせる2つの理由──元英空軍司令官

  • 5

    築130年の住宅に引っ越したTikToker夫婦、3つの「隠…

  • 6

    歩きやすさ重視? カンヌ映画祭出席の米人気女優、…

  • 7

    「飼い主が許せない」「撮影せずに助けるべき...」巨…

  • 8

    預け荷物からヘビ22匹と1匹の...旅客、到着先の空港…

  • 9

    キャサリン妃が戴冠式で義理の母に捧げた「ささやか…

  • 10

    ロシアはウクライナを武装解除するつもりで先進兵器…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中