最新記事
依存症

悪いニュースを読み続ける現代病「ドゥームスクローリング」の解決策は...5つの実用的なアドバイス

MANAGING THE BAD NEWS

2023年3月20日(月)12時10分
クリスチャン・ファン・ニューワーバーグ(アイルランド王立外科医学院ポジティブヘルス科学センター教授)
「ドゥームスクローリング」のイメージ

DISOBEY ART/SHUTTERSTCOK

<やめられない「ドゥームスクローリング」、コロナ禍で広がった悪習慣を賢く管理する>

悲しくなったり落ち込んだりしても、悪いニュースをチェックし続ける傾向――ある辞書によれば、それが「ドゥームスクローリング」だ。

新型コロナのパンデミックによって、多くの人が身に付けたこの習慣は、今後も消えない可能性が高い。

医療専門家の間では、ソーシャルメディア利用に限度を設けるべきだと助言する声が上がり、ソーシャルメディア依存のリスクも盛んに指摘されている。ドゥームスクローリングを問題視する報道が相次ぐなか、スマートフォンの使用そのものをやめる人も現れているという。

ドゥームスクローリングの弊害をめぐる研究には説得力があり、すべきことは明らかだ。それでも、アドバイスどおりに行動している人はごく少数らしい。それには、いくつかの理由がある。

危機の際に最新情報を遮断するのは賢明ではないし、多くの人はしていいこと、いけないことを指示されるのを歓迎しない。さらに、何かをするなと言われれば、言われた人はネガティブな気持ちになりがちで、行動を変える可能性は低くなる。

ならば、ドゥームスクローリングをやめるのではなく、より上手に付き合うようにしてはどうだろう?

効果的な最初の一歩が、非常時にニュースや情報を求めるのは、極めて正常な行為だと認識することだ。実際、私たち人類はそう反応するようにできている。危険に対して警戒を怠らないのはサバイバルの一環だ。情報を集め、脅威と向き合う準備を整える姿勢のおかげで、人類は何万年も生き残り続けてきた。

現在、人類は多くの脅威に直面している。欧州で続く戦争は、核兵器の使用にエスカレートする恐れがある。世界中で既に数百万人が死亡したパンデミックが発生し、気候変動による破滅的事態が予想され、天災や紛争があちこちで起きている。

こうした状況では、警戒するのは当然だ。現在の出来事をさらに知り、最新情報を得て備えたいと考えるのは合理的な態度にほかならない。

肝心なのは、ニュースを完全に遠ざけることではなく、必要なニュースが確実に手に入るようにすることだ。心がけたい5つの行動は――。

5つの実用的なアドバイス

①ニュースを読む時間を制限する

ニュースにアクセスする手法は限定しなくていい。1日に何時間なら適度だと感じるか。設定した限度は守るように努力しよう。

②確証バイアスに気を付ける

ニュースの消費者は知りたいことを選択できる立場だ。だが、自分の信念や見方を支持する情報を好む傾向、すなわち「確証バイアス」に注意する必要がある。

言い換えれば、人は時に、既に抱いている考えを裏付けてくれるニュースだけを求めることがある。あなたがこの記事を読んでいるのも、それが理由なのかもしれない。確証バイアスを警戒し、「読まない」と選択したニュースは何かを意識しよう。

③情報源を確かめる

どんなものでも、何かを消費するときは、どこから来たかを知ることが役に立つ。情報を投稿したのは誰か。彼らはなぜそれを共有しているのか。何かを説得しようとしているのか。特定の考え方や行動に導こうとしているのか......。

集めた情報をどう使うかを決めるには、こうした疑問の答えを知ることが大切だ。

④「白か、黒か」とは限らないと肝に銘じる

今の世界は分極化する一方だ。心理学者によれば、「分極化思考」は認知のゆがみ(思考の誤り)で、プレッシャーにさらされているときに起こる場合がある。物事を白か、黒かで判断しがちになり、世界は多彩で玉虫色であることを認識しようとしなくなる。

確固とした考えを失わないまま、別の意見への好奇心を維持するには、異なる視点に基づく記事に目を通すことが助けになるかもしれない。

⑤「ポジティビティーバイアス」をかけてみる

ドゥームスクローリングが有害なのは、多くの人がネガティブな情報に引き付けられがちだから。心理学用語で「ネガティビティーバイアス」と呼ばれる現象だ。

ポジティブな刺激(夏の心地よい日差し)よりも、ネガティブな刺激(捕食者などの脅威)を優先することは、人類の進化の歴史において重要だった。そこで、バランスを取るために、ポジティブな方向に偏ってみてはどうか。具体的には、前向きな内容の記事を意識して探すといい。

適切な情報収集は、より豊富な知識を得ることに役立ち、必要に応じて行動する能力を与えてくれる。ドゥームスクローリングが避けられないなら、正しくやるのが賢い道だ。

The Conversation

Christian van Nieuwerburgh, Professor of Coaching and Positive Psychology, RCSI University of Medicine and Health Sciences

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 中国EVと未来戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月14日号(10月7日発売)は「中国EVと未来戦争」特集。バッテリーやセンサーなどEV技術で今や世界をリードする中国が戦争でもアメリカに勝つ日

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナ向けトマホーク承認も ロが戦

ワールド

トランプ氏「ガザ戦争は終結」、人質解放待つイスラエ

ビジネス

主要行の決算に注目、政府閉鎖でデータ不足の中=今週

ワールド

中国、レアアース規制報復巡り米を「偽善的」と非難 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリカを「一人負け」の道に導く...中国は大笑い
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 9
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 10
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中