最新記事

中国共産党

「習は知らなかったらしい」──偵察気球問題が浮き彫りにした、権力構造における本当の「権力者」

Behind the Spy Balloon

2023年2月21日(火)11時49分
カルロ・カロ(政治アナリスト)

例えば、羅援(ルオ・ユアン)退役少将は、南シナ海で米軍の空母を爆撃するべきだと主張した。軍が海南島事件の原因は米軍の挑発だとしてアメリカを非難したりしたこともある。

習が最高の地位にあるのは確かだが、最高意思決定機関である中央政治局常務委員会での議論に、外部の人間が影響を及ぼすことも少なくない。軍で諜報担当だった熊光楷(ション・コアンカイ)退役大将は、海南島事件への対応で重要な役割を果たしたとされる。

中国の意思決定システムでは、多方面からの情報収集が重視されるため、熊は10年以上にわたり、中国の外交政策に大きな影響力を及ぼした。

鄧以降の地方分権により、地方政府がパワフルなアクターになったことも外交政策に影響を与えている。なにしろ各省の党委員会書記は、中央政府の一部閣僚と同レベルの格がある。そんな省党委員会書記が、現在の中央政治局には6人含まれているのだ。

02年頃以降、中国は経済社会の国際化を進めるなかで、地方政府が東南アジア諸国との関係を独自に構築・維持することを奨励した。これは領土拡張への野心と経済成長、双方の維持という目標の達成に寄与したが、それは地方政府の自主性も高めた。

すると、地方政府の外交政策が、中央政府の利益と一致しないケースが出てきた。例えば12年、中国政府はベトナムとの関係改善を図ろうとしたが、海南省の強い要請を受け、西沙(パラセル)諸島や南沙(スプラトリー)諸島を管轄する行政単位として三沙市を新設し、ベトナムなど近隣諸国の神経を逆なでした。

一党独裁という政治体制ゆえに、中国の権力構造は一枚岩的だと思われがちだが、実態はずっと複雑だ。習と政治局常務委員会が最大の権力を握っているのは間違いないが、ほかにも多くのアクターが外交政策に影響を及ぼしていることもまた間違いないだろう。

アメリカの国務長官が中国を訪問する直前に、米本土に偵察気球を飛ばすという決定も、こうした複雑なパワーバランスから生まれたのだ。

From thediplomat.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB、金利の選択肢をオープンに=仏中銀総裁

ワールド

ロシア、東部2都市でウクライナ軍包囲と主張 降伏呼

ビジネス

「ウゴービ」のノボノルディスク、通期予想を再び下方

ビジネス

英サービスPMI、10月改定値は52.3 インフレ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中