国家転覆を狙う「加速主義者」の標的は「電力インフラ」──未解決事件が相次ぐアメリカ

PROTECTING THE GRID

2023年2月16日(木)15時45分
トム・オコナー(米国版シニアライター)、ナビード・ジャマリ(米国版記者)

230221p42_TRO_04.jpg

ネオナチ組織から電力網への攻撃の可能性も?(2009年、ミネソタ州) EDUCATION IMAGESーUNIVERSAL IMAGES GROUP/GETTY IMAGES

NERCは、電力会社によるルールの遵守状況をモニタリングし、執行する役割も担っている。「全米3000の電力会社に、業界団体が策定したルールを守らせるというのだから、(厳格な規制を確立するのは)非常に難しい」とウェリンホフは語る。アメリカの電力網の回復力を高める取り組みは、「強力とは言い難かった」と彼は言う。

NERCの広報担当者は、「北米市民のために明かりをともし続ける責務は重大であり、専門家でなければ務まらない」と本誌に語った。では最近、電力網が物理的にダメージを受ける脅威が高まっていることについては、どう考えているのか。

「物理的なセキュリティー事故は多岐にわたる。最も多いのは狩猟中の誤射、放火、銅の窃取だ」と、この広報担当者は答え、過激派のターゲットになる可能性への言及はなかった。FERCの広報担当者も、「アメリカの電力網のセキュリティーと信頼性は引き続きわれわれの最優先事項だ」と語るにとどまった。

現行の規制では、電力網がダウンしたとき、その長期化を防ぐ(と期待される)予備部品の確保を電力会社は義務付けられていない。NERCの広報担当者は、「われわれの基準は、電力系統に過大な負担をかけずに事業活動を継続できる態勢をつくることを事業者に義務付けている」と言うだけだった。

電力網の回復力がさほど高まっていないのは、政府や議会が十分な対策を講じてこなかったからだと批判する声もある。特に、13年のメトカーフの事件と、昨年末のムーア郡の変電所銃撃事件は、03年の北アメリカ大停電後の改革が不十分だった証拠だと、彼らは考えている。

電力網の安全確保は「超党派かつ常識的な国家安全保障問題」のはずだと、ウォーラーは言う。「残念ながら、そのための努力は共和党と民主党のどちらの政権も失敗してきた。最近の停電の『犯人』が誰であれ、アメリカの人々は電力網のセキュリティー強化を要求するべきだ」

問題は、そのセキュリティーをどう実行していくかだ。なかには、限定的な内容にとどまる現行の規制を大幅に超えるセキュリティー態勢を、自発的に構築してきた電力会社もある。これは主に、大規模自然災害の発生頻度が高まっていることを受けた措置だと、電力インフラセキュリティー(EIS)評議会のアビ・シュナーCEO兼議長は指摘する。

その一方で、法執行の専門家の間では、どんな計画であれ、全米の電力網を物理的に守るというアイデア自体が、果たして現実的なものなのか疑問視する声がある。

電力網は巨大であり、隅々まで見張ることは不可能だというのだ。「送電線のパトロールでもしろというのか?」と、かつて連邦政府のテロ対策合同タスクフォースにいたある人物は語る。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中