最新記事

地政学

中国を追うアメリカ、さらに日本も参戦...再び動き出した「アフリカ争奪戦」と「再分割」

AN AFRICAN AGENDA

2023年1月6日(金)17時38分
ハワード・フレンチ(フォーリン・ポリシー誌コラムニスト)

230110p40_AFR_02.jpg

アフリカ諸国との首脳会議を開いても中央にはアメリカの大統領(ワシントンDC、12月15日) KEN CEDENOーREUTERS

しかしアメリカ側には、これに気付かない人がいる。例えば上院外交委員会のジェームズ・リッシュ議員(共和党)だ。彼は会場内でザンビアのハカインデ・ヒチレマ大統領と面談した後、こうツイートしている。

「ヒチレマさんはアフリカにおける民主主義の強力なリーダーであり、希望の星だ。この人はザンビアにおける中国の悪質で略奪的な影響力をそぐために奮闘する一方、アメリカとの協力関係を深めようとしている。この先の継続的なパートナーシップに期待したい」

アフリカで影響力を築き、ライバルの影響力をそぎたいと考えるアメリカが標的とする国は、中国だけではない。今回の首脳会議開催中、ウォールストリート・ジャーナル紙はロシアのアフリカ大陸進出に関する長大な特集を組み、アメリカはアフリカにおける影響力を回復する必要があるとした。アメリカ政府の主張をなぞったような論調だ。

こうした考え方にはいくつもの問題がある。そもそもアメリカの外交政策の優先順位において、アフリカはほとんど常に、最下位に置かれてきた。なのになぜ、今になってアフリカ大陸での影響力を強化しなければならないのか。この基本的な問いに対する明確な答えがない。

首脳会議でバイデン政権が表明した方針は、一般論としては正しいだろう。しかし、それが具体的な行動に結び付いているとは思えない。アフリカの民主主義を支援し、具体的な政策を打ち出し、民間部門の積極的な関与を促す。そうしたことにつながっていない。

アメリカの真意が分からない限り、アフリカの人たちはこう考えるしかない。そこに大陸があり、そこで他国が影響力を増しているから、慌てて手を挙げ、新たな「分割」に加わるつもりだなと。

むろん、21世紀のアフリカ争奪戦が19世紀のそれと同じ結果(大陸全体の植民地化)に至るとは思えない。しかし、それが深刻な害悪をもたらす可能性は否定できない。

電気自動車や携帯電話に使う希少金属から原発用のウランまでの戦略的鉱物資源を他国に先んじて確保したいとか、台湾やウクライナの問題などでアフリカ勢を味方に付けたいとか、そういう思惑だけで動くなら、アフリカの国々を引き続き従属的な地位にとどめることになってしまう。

では、どうすれば過去のパターンから脱却できるか。答えの一部はアフリカ自身が出すしかない。だがアフリカでの影響力拡大を急ぐ大国の側も、その思考回路を大転換させる必要がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

伊プラダ第1四半期売上高は予想超え、ミュウミュウ部

ワールド

ロシア、貿易戦争想定の経済予測を初公表 25年成長

ビジネス

テスラ取締役会がマスクCEOの後継者探し着手、現状

ワールド

米下院特別委、ロ軍への中国人兵参加問題で国務省に説
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中