最新記事

宗教2世

伝道に連れ回され、教義のために学校で孤立 自己決定権を蔑ろにされる宗教2世の実情

2022年12月2日(金)11時15分
荻上チキ(評論家、社会調査支援機構「チキラボ」代表)

何を、どのように置き換えれば、子どもにとって安全か。「宗教儀式を行う際の子どもへの安全配慮義務や自主性の尊重」など、法的あるいは自主的な取り組みが必要となる。

子どもが自主的に脱会できる制度があればもちろん望ましい。ただ、家族と同居し、なおかつ経済的にも依存している親の意向に反して脱会することは困難を伴う。

その点、意に反する宗教参加を「宗教的虐待」と位置付けるだけでなく、子ども行政相談や「子どもコミッショナー」「子どもアドボケイト」などの導入によって、直接子どもを支援できる体制は必要だろう。

宗教から距離を取るための手段はなにも「脱会」に限らない。「宗教行為への参加度合いの自己決定権」が子どもにあることを前提としたうえで、親の希望との調整を行うこともまた、重要な「距離の取り方」である。

例えば集会や奉仕活動への参加に納得できないような2世の声はとても多い。具体的な事例を見てみよう。(※コメントは原文ママ)


●集会への参加(週3回、宗教についての考えを深める為の集まり)、奉仕活動(週2回、名前は奉仕活動だが、いわゆる宗教勧誘=個人の自宅を訪問して勧誘する)、大会(年2回ほど行われる大人数で集まる集会。自分たちの場合、名古屋ドームなどを使用したこともある)

●近所の家を訪問する活動を強要された。暑い中、歩くのは嫌だったし、行きたくないと言うと、家に置いていかれて、ひとりぼっちにさせられてしまうのも嫌だった。

●小学生の頃、「集会に行きたくない」と泣いて逃げようとしても両親に無理やり車に乗せられて、チャイルドロックをかけられて連れて行かれた。ものすごくつらかった。力の差がありすぎたので次第に諦めて、目に見えるような抵抗はしなくなった。

●海外宣教への参加。本当は行きたくなかったが、親の信仰の結実であると諭されて、泣く泣く参加した。

「伝道活動に連れ回さないでほしい」「週に3回の会合参加ではなく、月に一回にしてほしい」「読経しなくても怒らないでほしい」といった要望は、いずれも正当なものである。こうした調整ができるように子どもをサポートする仕組みなどは必要だろう。そのためにも、児童福祉分野への財源確保や、宗教関連事例の共有などが必要となる。

学校生活と教義の間で苦しむ2世

チキラボの調査では、「信者であることが理由で、学校や友人、恋人や会社・職場などから、理不尽な対応をされたと感じたこと」についても尋ねた。この質問に対しては、3割以上の回答者が「頻繁にあった」「たまにあった」と答えている。

特に高い数値を示したのはエホバの証人の2世回答者だ。実に55%以上が理不尽な対応の経験が「頻繁にあった」「たまにあった」と回答。

エホバの証人2世の場合、学校行事への参加の制限項目が多く、また伝道活動として個宅訪問に連れて行かれることが多い。活動や教議の内容に社会と衝突するようなものが多く、子どもが矢面に立たされたり、板挟みになる機会が多いと考えられる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中