最新記事

犯罪捜査

父親は「連続殺人鬼」 誰も耳を貸さなかった子供の訴え...その驚愕の真相に迫る

FIELD OF NIGHTMARES?

2022年11月26日(土)19時32分
エリク・ファーケンホフ、ナビード・ジャマリ(いずれも本誌記者)

221129p40_RSA_03.jpg

犬の訓練士のピーターズ、ルーシー、アイストロープ保安官 NAVEED JAMALI/NEWSWEEK

探知犬は2頭とも、遺体を遺棄したとステュディーが話していた場所に一目散に走って行った。訓練士のジム・ピーターズが誘導したわけではない。臭いに引かれたようだった。ピーターズは探知犬サービス会社の経営者で、この捜索にはボランティアで参加した。

1頭の犬は遺体の在りかを知らせるようにほえ、もう1頭は遺体があるとおぼしき場所にじっととどまった。犬たちは遺体の存在を嗅ぎつけたようだと、ピーターズは話した。「だが確認するには掘って調べないと......犬の様子から可能性は高いと思うが、断定はできない」

犯罪捜査や法医学の専門家の間では、遺体捜しに探知犬を使うことを疑問視する向きもある。有効性を調べた論文は複数あるが、結論はまちまちだ。的確に探知できるかは、死後の経過時間、土壌の組成、湿度にも左右されるし、個々の犬の能力や訓練方法、扱い方でも違ってくる。

「あそこに人骨があることは疑う余地がない」と、アイストロープは言う。「2頭の犬が同じ場所を示して、どちらも間違っているなんてことはあり得ない。ただ、誰の骨かは分からない。この辺りには入植者や先住民がいたこともある。ルーシーの話は本当だと思うが、今はまだ人骨のかけらも出ていない」

掘って調べるには多くの費用と時間がかかる。ドナルドが所有していた土地は2ヘクタールほどだが、隣接する山や農地は170ヘクタールにも及ぶからだ。

被害者たちの歯の金冠は「戦利品」

考えられる次の手は、引き続き探知犬を使って捜索を行い、反応があった地点をマッピングすること。可能なら地中探査レーダーで埋設物を調べる。掘削を行うのはその後だと、ピーターズと捜査員らは言う。長らく放置されていた井戸も調べ、骨がありそうなら掘り返すことになる。そうした作業をいつ始めるかは、今のところめどが立っていない。

ステュディーの話では、多くの被害者は着衣の状態でアクセサリーも身に着けたまま遺棄された。ドナルドは被害者の歯にかぶせてあった金冠を溶かして売るつもりで、戦利品のように箱に収めていたそうだ。

「遺体を全て掘り出して、きちんと埋葬し、遺族が心の区切りをつけられるようにしたい。私が望むのはそれだけ」と、ステュディーは言う。遺棄した場所には臭いを隠すために灰汁がまかれたが、そのおかげで遺体の分解はさほど進んでいないはずだと、彼女は言う。

がっしりした体格にショートヘアのステュディーは早口で、現場でもほとんど感情を見せなかった。自分は「冷たくて他人に無関心な人間」なのだと、彼女は言った。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、米アラスカ州訪問「非常に有益」 高官会

ワールド

「ディール」迫るトランプ氏、ゼレンスキー氏は領土割

ビジネス

アングル:屋台販売で稼ぐ中国の高級ホテル、デフレ下

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中