最新記事

日本社会

他人の悲しみや苦痛を美談化し、使い捨てするメディアへ【エモを消費する危うさ:後編】

2022年10月18日(火)08時01分
ヒオカ(ライター)

「消費」とは、摂取しても血肉とならずに体から排出されることだと私は思う。人の困難を娯楽として消費しても、どこまでも他人事である。そして、得られる関心の「質」は絶対に向上しない。

つまり、センセーショナリズムの利用によって、人々のグロ・ポルノ消費欲を刺激することに成功し、「使い捨て」の好奇心を引き寄せる。結果としてPVを上げる目的は果たされても、質の高い関心を得られる可能性は低い。

悲惨さを盛る「有害なポジティブさ」

最近メディアジェニックという言葉を聞いた。フォトジェニックという言葉があるが、メディアジェニックとは「メディア映え」することを指すらしい。

メディアの慣習に、物事を美化する手法がある。社会問題を扱う場合にも、この手法が使われてしまうことがある。

典型的なのは、「大変だけれど糧になった」「悪いことばかりではなかった」といった回収だ。「障害は個性」といった言説など、その象徴ではなかろうか。

もちろん当事者がそう思ったり、そういう言葉を使ったりすること自体は何も悪くないと思う。ただ、現状はまだ、障害がある人が生きるうえで障害を感じざるを得ない社会であり、まだまだサポートが足りず、社会が変わらなければならない状況だ。

そんななかでメディア側がしきりにこの言葉を使うことは、問題を矮小化しているように感じるのだ。

悲惨さを抽出して、美談として盛り立てる。これは、「有害なポジティブさ(トキシック・ポジティビティ:toxic positivity)」と言われる。悲惨であるほど、終わりにインパクトがあるほど、メディアジェニックだ。そして、問題を問題として伝えること、受け取ることを阻害する。

「エモい」とは何とも言えず素敵な気持ちになった時や、ある対象に対して感情が揺れ動いた時に使われる若者言葉だ。その「エモい」感情を多分に引き出す文章表現が「エモ文体」と言われる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー

ワールド

インドネシア、9月輸出入が増加 ともに予想上回る

ワールド

インド製造業PMI、10月改定値は59.2に上昇 

ワールド

ベルギー、空軍基地上空で新たなドローン目撃 警察が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中