最新記事

中国

習近平の統治下で「中国は弱体化した」、なぜ続投が可能なのか

XI IS WHAT YOU SEE

2022年10月22日(土)14時25分
練乙錚(リアン・イーゼン、経済学者)

221025p18_SKP_07.jpg

習の父のメンターだった劉志丹。父親は小説『劉志丹』事件に巻き込まれて失脚 XINHUA/AFLO

習は中等教育を修了していない。1966年に文化大革命が始まった時は13歳、父親が失脚していたこともあり、北京で紅衛兵の造反活動に参加した。

初期の紅衛兵は毛寄りの「太子党」と呼ばれる党高級幹部の子弟ばかりで成り立っていた。幹部たちは迫り来る政治的大混乱について内部情報を入手し有利な側につこうとした。「毛主席に反対する者は誰であれ打ち砕く」という意味の紅衛兵のスローガンは強烈なインパクトを残した。

習の過激な言葉遣いにはほかにも由来があるだろう。1930年代、父親で陝西省生まれの習仲勲(シー・チョンシュン)が陝西省や甘粛省などの一帯に革命根拠地となる「陝甘辺ソビエト政府」を樹立。

その軍事部門のトップは共産党の英雄だった劉志丹(リウ・チータン)で、マフィアのような秘密結社「哥老会(コーラオホイ)」に所属していた。何世紀にも及ぶ歴史を持ち、中国北部・中部で活動していたこの結社から、毛は重点的に人材を集め紅軍の土台を築いた。

1949年の中華人民共和国建設以降、結社のメンバーは総じて厚遇され、1950年代初めの土地改革で地主階級を容赦なく抹殺する人間が必要になると多くが共産党に入党した。その後、毛は都市部の秩序回復のため紅衛兵ら2000万人の若者を農村部に「下放」。

習は16歳で陝西省の農村に送られ、そこで人格形成期の最も重要な7年間を過ごした。父親と過ごした子供時代と合わせて、秘密結社流の言葉遣いなどを学ぶ機会が豊富にあったのだ。

1960年代後半の中国農村部は、3000万人が死亡した人類史上最悪の飢饉に見舞われ荒廃していた。そこで、都市から送られた若者たちは生活のために懸命に働いた。

彼らが経験した集団生活は筆舌に尽くし難い苦難と個人弾圧の1つだ。飢えないために、後には都市部に戻るために身を売ることも珍しくなかった。

過酷な体験は、生き延びた者に非情で狡猾な政治スキルを与え、償いを求める執念をかきたてた。習はそうした時代の申し子なのだ。

欧米では習の敗北と、江・共青団派からの「改革派」指導者の誕生を望む声が多い。だが1989年の天安門事件を招いたのは最大の「改革派」鄧だとの指摘もある。

実際、中国共産党の欧米での狡猾な浸透工作は、習のはるか以前、饒舌な江や紳士的な胡・温の時代に始まっていた。習については見てのとおり。彼は実は中国を弱体化させている。

さて、あなたは誰を支持するだろうか。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、5対4の僅差 12月利下げの

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中