最新記事

BOOKS

「お料理の高校生」にも読んでほしい、20代ライターの『死にそうだけど生きてます』

2022年10月31日(月)12時10分
印南敦史(作家、書評家)
日本人女性

写真はイメージです west-iStock.

<父が母を殴る、制服を買うお金がない、1円の参考書で受験勉強......。ネットで注目を浴びた、地方の貧困家庭で育った女性の半生。だが彼女の本には不思議な読後感もある>

少し前だが、「お料理の高校生」というYouTuberが話題になったことがあった。父子家庭で暮らし、「お料理の中学生」時代からお金をやりくりして自炊を続けてきた子である。父親と仲睦まじく生きる姿が素敵で、私も好きだったのだが、あるとき予想もしていなかったことが起きた。

「実は幼い頃から父親の虐待を受けており、動画の内容にも演出が含まれていた」とカミングアウトしたのだ。「あの『お料理の高校生』は虐待されていた!」と、ネットでも反響を呼んだ。

結果、「この家にいたら殺される」と思ったため自ら児童相談所に連絡し、16歳で家を出たというが、その後YouTubeチャンネルも閉鎖され、今どうしているのか分からずじまいだ。

それからずっと気になっているのだが、そんな"まさかの展開"は「可視化されないだけで、こういう子は他にもたくさんいるのだろうな」という思いにつながっていった。

自分には何もできないことがもどかしくもあるのだが、だからこそこの本――『死にそうだけど生きてます』(ヒオカ・著、CCCメディアハウス)に強く感じるものがある。

著者は、地方の貧困家庭で育ったという1995年生まれのライター。noteで公開した自身の体験談が注目を浴び、それが本書の刊行につながったようだ。

「明日はお父さんが、お母さんを殴りませんように」


 まだ子どもだった頃、私にとって育った村は逃げられない檻だった。絶え間のない暴力と、際限のない貧困を閉じ込める檻。

 幼い頃の記憶は、いつも父の暴力とともにある。

 檻のなかの十八年間は、熱せられた板の上で弱々しく踊る灰のようだった。板の下には燃えさかる炎があって、迫る灼熱に、なす術もなく身を預け、堪え忍ぶ。(12ページより)

父母と姉との4人で暮らしていた著者にとって、激昂する父親の姿は"日常"だった。正当な理由もなく母親が殴られる姿を見せられながら育ち、子どもである自身が殴られることはなかったものの、ことあるごとに感情に任せて怒鳴りつけられていたという。


 保育園に通っていた頃は、毎日迎えに来てくれた。機嫌のいい時は公園に連れていってくれたりもして、一見普通の父親のようだった。しかし一度キレると人格が変わり、手が付けられなくなる。(中略)
 いつも父の顔色をうかがい、怒鳴りはじめたらおさまるのを待つ。
 何度も神様に祈った。
「明日はお父さんが、お母さんを殴りませんように」
 でもその祈りは届かなかった。(13ページより)

小学校に上がってから引っ越したのは、市街地から離れた過疎地の県営団地。同じ小学校に通ってはいても、団地に住む子とそれ以外の家に住む子との間に見えない線が引かれていることを感じていた。つまり団地には、最貧困層が集っていたということだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中