最新記事

BOOKS

「お料理の高校生」にも読んでほしい、20代ライターの『死にそうだけど生きてます』

2022年10月31日(月)12時10分
印南敦史(作家、書評家)
日本人女性

写真はイメージです west-iStock.

<父が母を殴る、制服を買うお金がない、1円の参考書で受験勉強......。ネットで注目を浴びた、地方の貧困家庭で育った女性の半生。だが彼女の本には不思議な読後感もある>

少し前だが、「お料理の高校生」というYouTuberが話題になったことがあった。父子家庭で暮らし、「お料理の中学生」時代からお金をやりくりして自炊を続けてきた子である。父親と仲睦まじく生きる姿が素敵で、私も好きだったのだが、あるとき予想もしていなかったことが起きた。

「実は幼い頃から父親の虐待を受けており、動画の内容にも演出が含まれていた」とカミングアウトしたのだ。「あの『お料理の高校生』は虐待されていた!」と、ネットでも反響を呼んだ。

結果、「この家にいたら殺される」と思ったため自ら児童相談所に連絡し、16歳で家を出たというが、その後YouTubeチャンネルも閉鎖され、今どうしているのか分からずじまいだ。

それからずっと気になっているのだが、そんな"まさかの展開"は「可視化されないだけで、こういう子は他にもたくさんいるのだろうな」という思いにつながっていった。

自分には何もできないことがもどかしくもあるのだが、だからこそこの本――『死にそうだけど生きてます』(ヒオカ・著、CCCメディアハウス)に強く感じるものがある。

著者は、地方の貧困家庭で育ったという1995年生まれのライター。noteで公開した自身の体験談が注目を浴び、それが本書の刊行につながったようだ。

「明日はお父さんが、お母さんを殴りませんように」


 まだ子どもだった頃、私にとって育った村は逃げられない檻だった。絶え間のない暴力と、際限のない貧困を閉じ込める檻。

 幼い頃の記憶は、いつも父の暴力とともにある。

 檻のなかの十八年間は、熱せられた板の上で弱々しく踊る灰のようだった。板の下には燃えさかる炎があって、迫る灼熱に、なす術もなく身を預け、堪え忍ぶ。(12ページより)

父母と姉との4人で暮らしていた著者にとって、激昂する父親の姿は"日常"だった。正当な理由もなく母親が殴られる姿を見せられながら育ち、子どもである自身が殴られることはなかったものの、ことあるごとに感情に任せて怒鳴りつけられていたという。


 保育園に通っていた頃は、毎日迎えに来てくれた。機嫌のいい時は公園に連れていってくれたりもして、一見普通の父親のようだった。しかし一度キレると人格が変わり、手が付けられなくなる。(中略)
 いつも父の顔色をうかがい、怒鳴りはじめたらおさまるのを待つ。
 何度も神様に祈った。
「明日はお父さんが、お母さんを殴りませんように」
 でもその祈りは届かなかった。(13ページより)

小学校に上がってから引っ越したのは、市街地から離れた過疎地の県営団地。同じ小学校に通ってはいても、団地に住む子とそれ以外の家に住む子との間に見えない線が引かれていることを感じていた。つまり団地には、最貧困層が集っていたということだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

メルセデスが米にEV納入一時停止、新モデルを値下げ

ビジネス

英アーム、内製半導体開発へ投資拡大 7─9月利益見

ワールド

銅に8月1日から50%関税、トランプ氏署名 対象限

ビジネス

米マイクロソフト、4─6月売上高が予想上回る アジ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中