最新記事

宇宙

地球外生命体がいる可能性が最も高い「TRAPPIST1惑星系」、残る未確認の要素は?

Something in the Air

2022年9月15日(木)18時12分
エド・ブラウン(本誌科学担当)
TRAPPIST1の惑星系

TRAPPIST1の惑星系と1fと呼ばれる惑星の想像図 NASA/JPL-CALTECH/T. PYLE (IPAC)

<「NASA史上最強」のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、近傍の太陽系外惑星に生命の痕跡を発見できるか>

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測データによって、近傍の太陽系外惑星に生命が居住可能かどうかが明らかになる――科学者たちはそう考えていると、NASAの専門家は言う。

NASAの宇宙生物学者ショーン・ドマガルゴールドマンによれば、JWSTは地球から約40光年先にある小さな赤色矮星TRAPPIST1の周囲を公転する惑星のいずれかに大気があるかどうかを判断できるはずだという。もしこれらの系外惑星が「適切な」大気を持っていれば、生命が存在する可能性もある。

発見された系外惑星の数は増え続けているが、宇宙から降り注ぐ電波を何十年スキャンしても、地球外生命の証拠は見つかっていない。

TRAPPIST1の周囲を回る惑星は少なくとも7つ。一部は理論上生命の居住に適した条件を持つハビタブルゾーン(生命居住可能領域)の範囲内にあり、実際に生命が存在できる惑星の有力候補と考えられている。

220920p56_UCY_02.jpg

TRAPPIST1の惑星系 NASA/JPL-CALTECH/R. HURT, T. PYLE (IPAC)

予備調査の結果、いくつかの惑星は岩石質で、温和な気候を持つ可能性があることが判明した。ただし、肝心の大気の存在については、これまで結論が出ていなかった。

だが昨年12月に打ち上げられたJWSTが、問題を解決してくれそうだ。NASA史上最強の宇宙望遠鏡であるJWSTは、巨大な鏡の列を駆使して可能な限りの光を捕捉し、宇宙をのぞき込む。既にこれまでで「最も深い」宇宙の赤外線画像を撮影した。最近はTRAPPIST1の惑星系観測にも取り組んでいる。

「これらの惑星に大気があるかどうかは、誰にとっても興味深いことだと思う」と、ドマガルゴールドマンは言う。「それが居住可能性の絶対条件だから。月は地球と同じく太陽から多くのエネルギーを得ているが、大気がない。そのため海もなく、地球のような生物圏もない」

生命存在の前提となる大気の有無

対照的にTRAPPIST1系の惑星は、その質量からみて十分に大気を保持できるだけの重力がある。ただし、主星のTRAPPIST1が爆発的な高エネルギー放射(恒星フレア)によって惑星の大気を吹き飛ばすほどの激しい活動を過去にしてきたかはまだ分かっていない。

「この惑星系が生命の居住に適しているかどうかを知るためには、まず大気の有無を知らなければならない。そのための最も簡単な方法がJWSTによる観測だ」と、ドマガルゴールドマンは言う。

TRAPPIST1系の惑星のいずれかで大気が見つかれば、次の問題は「その惑星は何でできているのか」だ。

これには、より複雑なプロセスが必要になる。具体的には、「透過光分光」と呼ばれる技術による惑星の詳細な観測だ。研究者はJWSTを使い、主星TRAPPIST1の光が惑星の大気中を通過するたび、その光を観測する。

もしこの光が酸素、二酸化炭素(CO2)、水蒸気、メタンなどの気体を通過していたら、その痕跡をJWSTが捕捉できるはずだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

テスラに2.43億ドルの賠償命令、死傷事故で連邦陪

ビジネス

バークシャー、第2四半期は減益 クラフト株で37.

ビジネス

クグラーFRB理事が退任、8日付 トランプ氏歓迎

ビジネス

アングル:米企業のCEO交代加速、業績不振や問題行
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 6
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 9
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中