最新記事

女王葬儀

バイデン大統領が女王葬儀で「スタンド席」に座らされたと怒る米保守派

Why Biden Was Seated Far Behind Other World Leaders at Queen's Funeral

2022年9月21日(水)16時08分
ライアン・スミス

海外王室ブロックの前から6列目に着席した天皇皇后両陛下(9月19日、エリザベス女王の葬儀が行われたウェストミンスター寺院で)Gareth Fuller/REUTERS

<エリザベス女王の葬儀でバイデンの席が14列目で、ポーランドのドゥダ大統領の後ろだったことに、トランプや保守派は文句タラタラだが>

ジョー・バイデン大統領は9月19日にロンドンのウェストミンスター寺院で行われたエリザベス二世の葬儀に参列したが、今になって、バイデンが最前列から遠く離れた席に着席させられたことが話題になっている。

寺院内には約2200人が集い、そのうち約500人が各国の国家元首や要人の招待客だった。バイデンはファーストレディのジルを伴って参列した。

威厳に満ちた式典におけるバイデン夫妻の席は前から14列目で、ポーランドのアンドレイ・ドゥダ大統領の真後ろで、チェコのペトル・フィアラ首相の前だった。ファーストレディの左隣には、スイスのイグナツィオ・カシス大統領が座った。

2020年11月の大統領選でバイデンに敗れたドナルド・トランプ前大統領は、この光景を利用してアメリカの現職大統領を一喝した。

トランプは独自に立ち上げたSNS「Truth Social」で葬儀の参列者の写真を公開し、バイデンが座った位置を強調するとともに、自分が大統領だったら、もっと目立つ席に案内されていただろうとほのめかした。

「第三世界の席」とトランプ

「これが、わずか2年の間にアメリカに起きたことだ。敬意がない!」と、トランプは書いた。「しかし、大統領が第三世界の指導者たちと知り合うには良い機会だ。もし私が大統領だったら、彼らは私をあそこに座らせなかっただろうし、私たちの国は今とはまったく違っていたはずだ!」

保守派の論客メーガン・マケインもツイッターで、目立たないバイデンの席に疑問を呈した。

「なぜ大統領とファーストレディが女王の葬儀で、遠く離れたスタンド席のような場所にいたのか、ちょっと不思議だ」

マケインのツイートには嘲笑が殺到した。多くのツイッターユーザーはバイデンの席順は外交儀礼に従ったものにすぎないと説明している。

英紙テレグラフによると、葬儀の時点でアメリカの指導者が誰であろうと、前列から英王室のメンバー、過去と現在のイギリス首相、英連邦の指導者の順番で同じように着席する決まりだという。

女王の葬儀においては、英連邦の指導者が他の地域の指導者よりも上位に位置するという王室の慣習があるため、カナダのジャスティン・トルドー首相はバイデンより9列前に着席した。

同紙によると、イギリスの君主を国家元首に戴く英連邦王国の総督が先に着席し、その後ろに選挙で選ばれた英連邦の首脳が着席した。オーストラリア、ニュージーランド、パプアニューギニアといった国々の指導者だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英シュローダー、第1四半期は98億ドル流出 中国合

ビジネス

見通し実現なら利上げ、米関税次第でシナリオは変化=

ビジネス

インタビュー:高付加価値なら米関税を克服可能、農水

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中