最新記事

米中対立

中国はかつて世界最高の「先進国」だった自国が、なぜ没落したか思い出すべき

THE LOSE-LOSE WAR

2022年8月5日(金)19時30分
キショール・マブバニ(国立シンガポール大学フェロー)、トニー・チャン(サウジアラビア・アブドラ国王科学技術大学学長)

ソ連との競争と協力によって生まれたもの

米中には環境問題を政争の具にしたり、連携を他の問題解決の条件にしたりしないことが求められる。両国の指導者は昨年、国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の共同宣言で誓ったとおり連携強化に努めるべきであり、そうした協力に条件を付けてはいけない。

アメリカが外国との競争にさらされるのはこれが最初でも最後でもない。今回は1950年代に人工衛星の打ち上げでソ連に先を越された際の対応を踏襲するといい。

57年にソ連がスプートニクの打ち上げに成功するとアメリカは競争を認識し、自国の能力開発に投資して力を蓄えつつ、科学分野においてソ連とのパートナーシップを進めた。テクノロジーで世界を制する条件が整ったのは、そうした取り組みのたまものだ。

米中が必要な場面で協力し適切に競争することを世界は求めている。アントニー・ブリンケン国務長官は6月、バイデン政権の対中姿勢について「自信を持って競い、できる限り協力し、必要に迫られれば争う」と説明した。

政治があらゆる問題に優先し、そのせいで科学技術における両国の協力が妨害されるなら、人類にとっては不幸な話だ。

©Project Syndicate

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

OPECプラス有志国、増産拡大 8月54.8万バレ

ワールド

OPECプラス有志国、8月増産拡大を検討へ 日量5

ワールド

トランプ氏、ウクライナ防衛に「パトリオットミサイル

ビジネス

トランプ氏、7日にも中国とTikTok米国事業の売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 9
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中