最新記事

教育

受験勉強のために、思春期に本を読まない日本の中高生

2022年7月6日(水)11時15分
舞田敏彦(教育社会学者)

1995年公開のスタジオジブリ『耳をすませば』を観た人は多いかと思う。主人公の少女(中3)が思いを寄せる少年は、高校には行かずにバイオリン職人になると決め、夢に向かって着々と進んでいく。それに触発され、少女は物語を書こうと決意する。受験勉強はそっちのけで、成績は急降下し家族に心配されるが、粗削りながら一つの作品を仕上げるに至る。

その結果、自分の不勉強を自覚し「高校に行ってもっと勉強せねば」と、内発的な動機付けが得られることになった。無謀な試しだが、15歳の少女にとって非常に意義があったことになる。

多感な思春期に多くの書物に触れ、志あるならば「試し」をやってみる時間があるといい。だが日本は受験があるので、なかなかそうはいかない。中高生が手に取る書物は、教科書や受験参考書だけだ。

ちなみに学力による高校受験は、どの国にもある普遍的なものではない。高校の校長に「入学者の決定に際して学力を考慮するか」と問うと、<図2>のような回答分布になる。

data220707-chart0202.png

日本では「常に考慮する」が大半だが、アメリカは55%、イギリスは77%、お隣の韓国も33%の高校が「考慮しない」と答えている。学力よりも居住地域、これまでの成績や社会活動等の状況、また学校の教育方針に当人や保護者が賛同するか、という点を考慮(重視)するわけだ。こういうデータを見ると、入試の在り方を変え、思春期の生徒の活動の幅を広げる余地はあるかと思う。

上記の少女の頃(90年代半ば)と違って、今は「試し」の成果を発信しフィードバックを得るためのツール(SNS等)も備わっている。その結果、勉学への内発的な動機付けが得られたり、将来展望が明確になったりすることもある。

学力偏重の入試は、型にはまった従順な労働力を育てる「隠れたカリキュラム」として機能する(長時間、根気よく机に向かわせる......)。だが個性や創造性が求められる令和の時代では、それは逆に機能する。昭和型の慣行を、いつまでも惰性で続けていてはならない。

<資料:国立青少年教育振興機構『青少年の体験活動等に関する意識調査』(2019年)
    OECD「PISA 2018」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は反落、FRB理事解任発表後の円高を

ビジネス

トランプ氏、クックFRB理事を異例の解任 住宅ロー

ビジネス

ファンダメンタルズ反映し安定推移重要、為替市場の動

ワールド

トランプ米政権、前政権の風力発電事業承認を取り消し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中