医学部入試で、女子の点数の不正操作はなくなったのか
日本では女性医師の割合が2割程度にとどまっている Anchly/iStock.
<問題が発覚した2018年以降、女子の医学部合格率は国立、私立ともに大幅に改善された>
毎年公表されるジェンダーギャップ指数で「無様」な位置にある日本だが、特に酷いのは政治分野だ。2021年のデータだと156カ国中147位。言わずもがな、国会議員等の政治家の女性比率が低いためだ。
女性比率が低いのは政治家だけではない。高度専門職もそうで、例えば2019年の医師の女性比率は21.8%でしかない(OECD「Health at a Glance 2021」)。他国はというと、アメリカは37.0%、イギリスは48.6%、スウェーデンは49.6%とほぼ半数だ。OECD加盟国の数値を出すと、37カ国14カ国で医師の女性比率は50%を超えている。日本の状況は特異だ。
これがなぜかについては、女子が医師などを志すと周囲から止められる、理系の進路に進むと変わり者扱いされる、そもそも女性医師のモデルを目にする機会がない......。こういうことがよく言われるが、こうした社会の風潮とは別の可能性も出てきている。医学部入試での不正だ。
2018年、某私立大学医学部入試で女子の点数を操作していた不正が発覚した。女性医師は職場定着率が低い、できるだけ男子をとりたい。こういう思惑だろうが、医師を志す女子の努力をあざ笑うもので断じて許されない。
それ以降、あからさまな不正はできなくなっているはずだが、医学部入試の合格率の性差はどう変わったか。文科省の『学校基本調査』に、大学の医学専攻の入学志願者(延べ数)と、実際の入学者の数が出ている。後者を前者で割れば、合格率の近似値になるだろう。<表1>は、データがとれる2015年から2021年までの推移を跡付けたものだ。

一番下の入学者率をみると、不正が発覚する2018年までは「男子>女子」だったが、翌年には反転し、女子の合格率が男子より高い傾向が現在まで続いている。
個々の大学で見ても、合格率の性差は変わっている。80大学の医学医学科の入試合格率を見ると、女子が男子を上回る大学は2013~18年度(平均値)では17大学だったが、2021年度では42大学と半数を超えている(文科省の『医学部医学科の入学者選抜における公正確保に係る調査』)。
-
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員





