最新記事

プライド月間

1997年以降に新宿二丁目に集った「その他」はテックの恩恵を示す好例【プライド月間に知りたい話】

2022年6月18日(土)17時00分
川和田周

ストレートとトランスジェンダーの垣根を取り払う

ストレートの人向けとしてリリースされたアプリが、その市場のユーザーと潜在的ユーザーを取り込むには差別化を印象付けることが必須だ。

打開策を見出そうとしたのが、英国発のマッチングアプリ「Butterfly(バタフライ)」。2019年10月、イギリスに拠点を構えるMinns(ミンス)から、トランスジェンダーの人と付き合うことに興味があるすべての性別の人を対象にローンチされた。

covid-distance-nw220616001.jpg

handout

従来のマッチングアプリでは、「トランスジェンダーの人々から(ストレートの人へ)送られたメッセージの拒否率はとても高かった」と、Minnsのデビッド・ロナルド・ミンス氏。

「Butterfly」を使い始める際にユーザーはまず、セクシャリティを24通りから選ぶ。さらに細分化された10のオプションからフィットするものを選択するが、これはいつでも変更できる。

たとえば、登録時には自分の性を言葉にできるほど固まっていない場合は「Questioning(自分のジェンダーや性的指向を探している人)」で登録し、後にセクシャリティを自覚したら「MTF(身体的には男性であるが性自認が女性)」に。

性自認(こころの性)を「男性」、または「女性」に固定せず、状況や心理状態で性の認識が流動的に行き来する「ジェンダーフルイド」に柔軟に対応する機能だ。

「何か新しいものの真の必要性」を表現する人々が集うコミュニティへ

「Butterfly」は2019年9月に、英国のデイビッドミンス社からリリースされたマッチングアプリ。英国、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、イスラエル、ニュージーランド、スペイン、米国を含む12か国で提供され、インドでは2020年1月6日にリリースされた。

アメリカでは、第3の性別であることを公言するのは人口のわずか1%ながら、Butterflyのコミュニティでは、彼らの意思表現は、はっきりとなされている。

Butterflyの目標は、「その他」に属する人を融合することだ。

インドに注力する背景

Butterflyが特にインド市場に注力する背景にはその「最悪」な状況がある。

2011年に実施されたインドの国勢調査では、性別の申告に「男性」「女性」「その他」の3つの選択肢があった。これは、二元的でない性自認を持つ人々のデータを収集する、インド初の試みだった。

この調査から、インドのトランスジェンダー人口を48万7803人と推定している。13.8億人の全人口に比べればわずかな割合に見えるが、同性愛ヘイトの事件が頻発する環境では、国にデータを取られることを恐れ正直に申告するのをためらった人もある程度いると考えられる。

一方、トランスジェンダーというだけで親に見捨てられる子ども、解雇される人、最悪の場合、殺されたり自殺者を生むほどの社会的圧力が存在する。

2014年4月に、インド最高裁は「第三の性」を認めることを発表したものの、要は形だけ。2018年に、インド最高裁が同性間の性行為を禁じる法律は違憲として、ようやく「犯罪」のレッテルは消えたが、本当にそれだけ。真の意味で、制限が撤廃されたわけではない。2019年に議会で承認されたトランスジェンダー法は、トランスジェンダーの人々を「二流の市民」とみなしている。

インドの社会は「寛容」と言うには、まだまだ状況が追いついていない。そして、この点については日本も通じる部分がある。

自分のセクシャリティをまだはっきりと自覚していないトランスジェンダーを含め、「その他」の人たちのコミュニティが安全にあり続けるための足場固めは、インドだけでなく日本でも必要なことだろう。

国是ももちろん大切だけれど、それは一旦置いといて。自分がどうありたいか、誰が好きか、それだけのことなのだから。

<合わせて読みたい>
同性愛者であることを明かさないまま逝った母へ
リンチの末、見せしめに遺体をバラバラに...タリバン「LGBT狩り」の恐怖
プライド月間、サル痘は性感染症ではないがキスなど濃厚な接触には注意を──CDCガイドライン
アメリカの若者の30%以上が「自分はLGBTQ」と認識していることが判明
【写真特集】LGBTQの親を持つ子供たち

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-米連邦航空局、MD-11の運航禁止 UPS機

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中