最新記事

アメリカ外交

バイデンがまた「台湾防衛」を明言、今こそ「戦略的曖昧性」を捨てるとき

Away From Strategic Ambiguity?

2022年5月31日(火)14時15分
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)

220607p30_CPL_02v2.jpg

年越しの花火に照らされた台湾の超高層ビル「台北101」 GENE WANG/GETTY IMAGES

微妙な曖昧性で平和維持

実に分かりにくいが、それも平和を保つため。中国が台湾を領土の一部と主張することには異議を唱えないが、中国がその主張を力で押し通そうとすれば台湾に加勢すると言い、しかしどこまで支援するかには言及しない。

近年は中国が軍事力を強化し、南シナ海でのプレゼンスを拡大しているため、米保守派からは「曖昧性」を捨てて明確に、有事の際の台湾防衛を確約すべきだとの声も上がっていた。だが歴代政権と同様、バイデン政権はこの圧力に抵抗してきた。そんな政策変更は中国政府への挑発になりかねず、一方で台湾のナショナリズムを刺激し、性急な独立宣言に走らせかねない。そうなったら最悪だ。

しかし東京でのバイデン発言は、明らかに伝統の「戦略的曖昧性」から一歩踏み出している。しかも、これには前例がある。

昨年10月にCNNが催した市民との対話集会でも、台湾が攻撃されたら守るかという質問に、バイデンは「そうだ、そうする約束だ」と答えている。同年8月の米テレビ局のインタビューでも、NATO加盟国への軍事攻撃があれば「対応する」と述べた上で、「日本や韓国、台湾の場合も同様」だと付け加えた。

実際、アメリカはNATO加盟国や日本、韓国のために武力で対応する条約上の義務を負っている。だが台湾とはそうした条約を結んでいない。

こうした発言が飛び出すたびに、アメリカ政府当局者は火消しに追われてきた。今回もすぐに「状況明確化」の声明を出し、アメリカの政策に変更はないと弁明した。バイデン自身も翌24日には、台湾政策は「少しも変わっていない」と強調してみせた。

本当だろうか。バイデンは過去9カ月に3度、台湾に対するアメリカの防衛義務について、戦略的曖昧性とはかなり異なる発言をしてきた。「1度なら失言だが、3度なら政策だ」というハル・ブランズ教授(ジョンズ・ホプキンズ大学)の指摘には説得力がある。

果たしてアメリカは政策を変更したのか。答えがどうあれ、中国や台湾、そして周辺諸国の指導者には、アメリカの政策変更を信じる理由があるのではないか? 

ブランズはあると考え、それは良いことだと言う。台湾有事に際してアメリカが軍事行動を起こすと考えれば、中国の習近平(シー・チンピン)国家主席も軍事侵攻をためらう可能性が高いからだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

10月の世界EV販売は23%増の190万台、欧州・

ワールド

欧州委、安保強化へ情報専門部署設置検討 国際的緊張

ワールド

政府、非核三原則を政策方針として堅持=首相答弁巡り

ビジネス

米消費者保護当局、公民権時代の融資法を縮小へ=関係
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中