最新記事

ウクライナ情勢

「米欧が一線を超えた」と懸念する声も ロシア弱体化を狙う危険な賭け

A DANGEROUS ESCALATION

2022年5月13日(金)17時05分
マイケル・ハーシュ(フォーリン・ポリシー誌上級特派員)
ジョー・バイデン米大統領

「ロシアを弱体化させることと、それを公言することは全く違う」と語る欧州外交官も JONATHAN ERNST-REUTERS

<当初の慎重な支援を覆してロシアの軍事的衰退を公然と目指すアメリカ。その戦略は世界を「道連れ」にする恐れがある>

ロシアのウクライナ侵攻を受けた、アメリカとNATOのウクライナ支援策が大きな転機を迎えている。

当初はロシアに対する経済制裁や、ウクライナ国内の防衛に必要な控えめな武器供与にとどまっていた支援が、ロシアの軍事力を直接弱体化させる支援へとシフトしつつあるのだ。

それはロシアのウラジーミル・プーチン大統領に降伏か、軍事攻勢のさらなる拡大かという選択を迫る恐れがあると、一部の専門家は危惧する。そしてプーチンが降伏するという選択肢が考えにくい以上、戦争はウクライナを超えた地域にまで広がる恐れがあると指摘する。

ジョー・バイデン米大統領は4月28日、ウクライナを軍事的、経済的、そして人道面で支援するため、これまで表明してきた支援の2倍以上となる330億ドルの追加予算を議会に求めた。

バイデンはこのときの会見で、「ウクライナの人々とわれわれの結束は、『ウクライナを支配することは決してできない』という疑う余地のないメッセージを、プーチンに突き付けるだろう」と語った。

さらにバイデンは、「ロシアの侵攻に罰を科し、将来の紛争リスクを低減するため」ならば、ウクライナ防衛に巨額の投資をすることは、わずかな代償にすぎないとも語った。

これに先立つ4月25日、ロイド・オースティン米国防長官も、アメリカの狙いはロシアの軍事力を衰えさせることだと明言した。

ウクライナの首都キーウ(キエフ)でウォロディミル・ゼレンスキー大統領と会った後、ポーランドに立ち寄ったオースティンは、「ウクライナ侵攻のようなことが再びできないようにロシアを弱体化させたい」と語った。

おそらくこれを受けて、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は、欧米諸国とロシアは「代理」戦争に突入したと発言。それが新たな世界大戦に発展して、核が使われる危険があると示唆した。

「(核戦争の)危険は現実的に存在する。過小評価してはならない」とラブロフは警告した。

プーチン自身もウクライナ侵攻当初から、ロシアを邪魔する直接的な脅威に対しては「あらゆる手段」を講じる準備があり、「必要に迫られればそれを使う」として、核を使用する可能性をほのめかしてきた。

今回、アメリカが攻撃的な姿勢を打ち出すようになったことは、多方面から称賛されている。特に、核を使用するなどロシアの空威張りにすぎないと主張してきたNATO高官らは歓迎している。

「かくあるべきだ」と、アナス・フォー・ラスムセン元NATO事務総長は語った。「こちらが何をしようと、プーチンは、西側の狙いはロシアを弱体化させることだと言うだけだ。それなら公然と言えばいい」

同時にラスムセンは、「これまでのわれわれは、プーチンの野心や残忍性を過小評価する一方で、ロシアの軍事力を過大評価していた」と語る。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

メルセデスが米にEV納入一時停止、新モデルを値下げ

ビジネス

英アーム、内製半導体開発へ投資拡大 7─9月利益見

ワールド

銅に8月1日から50%関税、トランプ氏署名 対象限

ビジネス

米マイクロソフト、4─6月売上高が予想上回る アジ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中