最新記事
認知障害

「性格と高齢期の認知障害には関連がある」との研究結果

2022年4月27日(水)17時02分
松岡由希子

Dr_Microbe-iStock

<ビクトリア大学らの研究チームは、「誠実性」、「外向性」、「神経症傾向」の因子が高齢期の認知機能に果たす役割について調べた......>

「几帳面で自制力が高い人は加齢による軽度認知障害(MCI)を発症しづらい一方、気分屋で情緒不安定な人が高齢になると認知機能の低下を起こしやすい」とする研究結果が明らかとなった。

加ビクトリア大学らの研究チームは、性格特性の分類法「ビッグファイブ」における5つの因子のうち、「誠実性」、「外向性」、「神経症傾向」に着目し、これらの因子が高齢期の認知機能に果たす役割について調べた。その研究論文は2022年4月11日、アメリカ心理学会(APA)の学術雑誌「ジャーナル・オブ・パーソナリティ・アンド・ソーシャルサイコロジー」で発表されている。

「誠実性」スコアが高い人は、軽度認知障害への移行リスクが低い

「ビッグファイブ」によると、「誠実性」のスコアが高い人は責任感があり、勤勉で、目的志向型だ。「外向的」な人は他者と一緒にいることでエネルギーを得、自身のエネルギーを他の人々や外の世界へ向ける。熱意があり、社交的で、話好きで、積極的な傾向がみられる。一方、「神経症傾向」のスコアが高い人は情意安定性が低く、気分変動や不安、抑うつ、自信喪失などに陥りやすい。

研究チームは、米ラッシュ・アルツハイマー病センター(RADC)の縦断研究「メモリー&エイジングプロジェクト(MAP)」に参加するシカゴ都市圏とイリノイ州北東部の高齢の居住者1954人のデータを分析した。なお、対象者の平均年齢は80.0歳。73.5%が女性で、87%が白人であった。

その結果、「誠実性」のスコアの高さと軽度認知障害への移行リスクの低下には関連があり、「誠実性」が0~48の尺度で6ポイント以上だと軽度認知障害への移行リスクが約22%低下した。たとえば、「誠実性」のスコアが高い80歳の高齢者はこれが低い人よりも約2年長く正常な認知機能を維持できると推定される。

「神経症傾向」のスコアが高い人は、軽度認知障害への移行リスクが高い

「神経症傾向」の高さと軽度認知障害への移行リスクの上昇にも関連がみられる。「神経症傾向」が0~48の尺度で7ポイント以上だと軽度認知障害への移行リスクが約12%上昇した。「神経症傾向」のスコアが高い人は正常な認知機能を維持できる期間が1年以上短い。

一方、「外向性」と軽度認知障害への移行リスクには関連が認められなかったが、「誠実性」が高いか「神経症傾向」が低い「外向的」な人は、正常な認知機能をより長く維持する傾向がみられた。また、「神経症傾向」が低く「外向性」の高い人は、軽度認知障害の診断を受けた後、認知機能が正常に回復しやすい。「外向性」が高いと、社会的な交流やサポートを通じて認知機能の改善につながりやすくなる可能性がある。

研究論文の筆頭著者でビクトリア大学のヨネダ・トミコ博士は「性格特性は思考や行動の永続的なパターンを反映しており、生涯にわたって健康または不健康な行動や思考のパターンに影響を及ぼし続ける」とし、「このような長年の積み重ねが、軽度認知障害のような特定の疾病や障害へのかかりやすさにつながっている可能性がある」と指摘している。


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、マムダニ次期NY市長と21日会談 ホワ

ワールド

マクロスコープ:日中関係悪化、広がるレアアース懸念

ワールド

アジアのハイテク株急伸、エヌビディア決算でAIバブ

ビジネス

午前のドルは157円半ば、10カ月ぶり高値 円安け
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 8
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中