最新記事

自己啓発

多くの冒険家が「43歳」に命を落とすのはなぜ? 経験の豊かさと肉体の衰えが交差するとき

2022年4月24日(日)17時25分
角幡唯介(ノンフィクション作家 探検家) *PRESIDENT Onlineからの転載

上昇する経験線と下降する生命力線のあいだにひろがる領域は、冒険家にとっては魔の領域だ。この領域にはまると、衰えゆく肉体でスケールの大きな冒険を実行するわけだから、危険度が増す。先ほどのグラフでしめしたように、経験の世界は拡大膨張し、上昇線をえがくが、生命力のほうは下降線をたどりそれに追いついていかず、逆に年齢をかさねるごとに肉体と経験の差はひらく一方となる。すなわち、このゾーンが四十三歳の落とし穴なのである。

四十二歳という、まだ四十三歳ではないが四捨五入したら四十三歳みたいな年齢に突入している私は、すでにこの魔の領域に足を踏みいれていることを自覚していた。

「魔の領域」に入って初めて気が付いたこと

実際、四十になる前から、私はこの四十三歳の落とし穴という人間法則を認識していたので、自分が四十二とか四十三歳の該当年齢になったら決して危ない旅には出ず、家でまったり、のんびりお茶でも飲んですごして、家族でハイキングや温泉旅行を楽しみ、せいぜいライトな沢釣りや雪山に行く程度にとどめよう、などと呑気(のんき)なことを考えていた。現実問題として死の危険が高いことはわかっているのに、なぜ皆わざわざその年齢で危ない冒険に出かけるのか、家でのんびりして四十三歳はやりすごし、四十四歳になったらまた本格的に活動すればいいじゃないか、阿呆ではないか、と心のなかで余裕をかましていた。

それに個人的には前の冬に極夜の探検という、四年がかりの大きな探検プロジェクトを終え、それなりの満足感をおぼえていた。常識的に考えたら、そのつぎのシーズンにまた同じ地域で探検活動をおこなう理由はなく、すくなくともワンシーズンぐらいは家で休養し、海で子供と遊んですごすのが道理である。

ところが現実に自分がその年齢圏に足を踏みいれると、まるでそんな考えなど忘れたかのように、性懲りもなく、いそいそ北極に来てしまっている自分がいるのである。

いったい、どうしてこんなことになるのか?

四十三歳が近づき、気がついたことがひとつある。それは、この時期を家でまったりやりすごすことはありえないということだ。実際にその年齢にさしかかると、危ない時期だとわかっていてもやるしかないのである。なぜか?

それは焦燥感が生まれるからだ。

私は自分がその年齢になるまで、この焦燥感についてまったく想像できていなかった。

ここで生まれる人生最高の思いつき

くりかえしになるが、人間、ひとつの物事に打ちこみ四十を過ぎると、経験値があがって様々なことを想像できるようになるため、若い頃には考えられなかった、自分だけの壮大な計画を思いつくことができるようになる。

この〈思いつき〉というやつは、それまでの独自の経験をふまえているだけに、その人ならではのものとなってゆく。なぜなら経験をつむということは、あ、前回はこういう経験をしたから、つぎはそれをふまえてこういうふうにやったらもっと面白くなるんじゃないか、という発見のくりかえしだからである。こうした気づきと改善をくりかえすうちに、その思いつきは、他の人が思いつくものとは徐々にずれてゆき、結果、四十過ぎになると、その人にしか閃(ひらめ)かない、じつに固有度の高いものになってゆく。

その意味で四十三歳で思いつく構想は、確実にこれまでで一番自分らしい最高の行為となるはずである。地道にひとつのことをつづけ、世界を深めてゆき、そしてこの年齢に達すると、どうしてもそういう面白い行為を思いついてしまうのだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米政権、FEMA廃止案を撤回 州主導の災害対応継続

ワールド

クルド人組織PKKが武装解除、トルコとの対立終結へ

ワールド

ウクライナ、ロシア西部にドローン攻撃 戦闘機・ミサ

ワールド

米、ウクライナ軍事支援再開 ゼレンスキー氏が表明
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パトリオット供与継続の深層
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 6
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 7
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    英郵便局、富士通「ホライズン」欠陥で起きた大量冤…
  • 10
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 9
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中