最新記事

ロシア

ロシア元国営通信ジャーナリストが語る、驚愕のメディア内部事情

REPORTING FROM EXILE

2022年3月31日(木)16時10分
アイマン・イスマイル(スレート誌記者)
サンクトペテルブルク、反戦デモ

ロシア内外で反戦ムードが広がっている。サンクトペテルブルク(写真)では3月に入って反戦集会やデモが相次いでいる MARTON MONUーREUTERS

<フェイクニュースを垂れ流し、「ボス」はプーチン。政府に反発してプロパガンダを妨害しようとする者もいれば、言われたとおりに仕事をしている者もいる。私は2015年にファクトチェックのサイトを作り、今年3月3日、国を出た――>

ロシア人の調査報道ジャーナリスト、アレクセイ・コバリョフは3月初めにモスクワを離れ、ロシア国外から戦争の取材を続けている。彼の話を基にスレート誌のアイマン・イスマイルが構成した。

◇ ◇ ◇

正直なところ、私がジャーナリズムの世界に入ったのは、ライブのチケットなどタダで手に入るものが目当てだった。

「声なき者に声を与える」など、高尚なことを言うつもりはない。この職業の真の理想と向き合うようになったのは、かなり後のことだ。しばらくは、ただ楽しんでいた。

今から20年ほど前、私はモスクワの地方紙で新米の記者としてスタートした。市政や文化欄のデスクなどを担当しながら少しずつ階段を上っていったが、ジャーナリズムを学問として学んだことがなかったため、キャリアの壁に突き当たった。

そこで2009年からロンドンに渡り、国際ジャーナリズムの修士課程で学んだ。修士号取得後もさらにロンドンに滞在して、ロシアのさまざまな雑誌の仕事をした。

そして2012年に、当時モスクワで最大の国営通信社だったRIAノーボスチに誘われた。

数年ぶりに帰ったモスクワは、とても刺激的な時代を迎えていた。私が働いていたのは事実上、国の宣伝機関だったが、多くの点で驚くほどリベラルだった。かなり際どい内容も掲載したが、検閲されることはなかった。

しかし、2013年12月、全てが崩れ去った。

2014年以前のRIAノーボスチは、とてもリベラルで心の広い編集者のチームに率いられていた。彼らは基本的に国家公務員だったが、ジャーナリズムの倫理に対して真摯だった。あからさまなプロパガンダや「フェイクニュース」はなかった。

2013年12月のある朝、ウラジーミル・プーチンの大統領令が発表された。RIAノーボスチを含む国営メディアを再編して、政府所有の巨大なメディア・コングロマリットを新たに設立するというのだ。

私たちは通勤途中にその知らせを聞いた。

私をRIAノーボスチに誘ってくれたリベラルなスベトラーナ・ミロニュク編集長に代わって、彼女の長年のライバルで国営テレビ局RTの編集長マルガリータ・シモニャンが、新しい国営通信社として改名した「ロシアの今日」の編集長にも就くことになった。

シモニャンはうんざりするほどプーチン信奉者で、彼をボスと呼ぶ。ジャーナリストは大統領を自分のボスとは呼ばない。

新しい国営通信社の親クレムリンの経営幹部は、ニュースの在り方について、従来とは全く異なる見解を持っていた。それ以降、物事はまるで変わってしまった。とことん不条理だった。

【関連記事】プーチンは正気を失ったのではない、今回の衝突は不可避だった──元CIA分析官

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナ大統領と会談 トマホーク供与

ビジネス

米セントルイス連銀総裁、雇用にリスクなら今月の追加

ワールド

米ロ結ぶ「プーチン—トランプ」トンネルをベーリング

ビジネス

米中分断、世界成長に打撃へ 長期的にGDP7%減も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 9
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中