最新記事

追悼

平和のため、アメリカの力を堂々と主張したオルブライト元国務長官【追悼】

Death of a Patriot

2022年3月28日(月)20時40分
マイケル・ハーシュ(フォーリン・ポリシー誌上級特派員)
マデレン・オルブライト

強い信念と鋭い洞察力がオルブライトの存在を際立たせた DAVID HUME KENNERLY/GETTY IMAGES

<アメリカ初の女性国務長官は「アメリカは不可欠な国」と述べ、衝突を恐れずに自国と民主主義の力を信じた>

女性初の米国務長官を務めたマデレン・オルブライトが、3月23日に死去した。84歳だった。

彼女はその長いキャリアの中で、平和を維持し外交の重要局面で突破口を開くため、アメリカの力を堂々と主張することで知られた。

父のヨセフ・コルベルはチェコスロバキアの外交官で、一家はナチスの迫害を逃れるために亡命した。

そんな家族の歴史が自らの外交姿勢に大きな影響を及ぼしたと、オルブライトは断言していた。

「ヨーロッパを解放したのはアメリカだ」。オルブライトは1999年、旧ユーゴスラビアのコソボ紛争への軍事介入を主導する直前、筆者にそう語った。

自分のルーツがある欧州では善良な人々が長く虐げられたと述べ、「私はアメリカの力を信じる。それが私の政治哲学だ」と言った。

しかし彼女はそのタカ派的な立場のために、クリントン政権の同僚たちと衝突もした。

ボスニア紛争への軍事介入を早くから主張したオルブライトは、コリン・パウエル統合参謀本部議長(当時)を非難した。パウエルは回顧録に、オルブライトから「あなたはいつもアメリカは最高の軍を持っていると言うが、使わなければ何の意味があるのか」と詰め寄られたと書いている。

身長は150センチ余りだったが、オルブライトはいつもトレードマークのステットソン帽を目深にかぶり、堂々と部屋に入ってきた。

彼女は国務長官在任中に、アメリカは世界にとって「不可欠な国」だと発言して批判された。

だが国務省報道官だったジェームズ・ルービンによれば、この言葉は冷戦後のアメリカが孤立主義に陥るのを恐れ、国外だけでなく国内にも向けて使ったものだった。

NATOの東方拡大にも尽力した。1999年にはチェコ、ポーランド、ハンガリーが加盟し、西側の同盟が旧ソ連圏に拡大を始める。

記念式典でオルブライトは、赤ん坊の頃に一家がチェコスロバキアからイギリスに逃れたことに思いをはせ、涙を流した。

「歴史の流れを変えた」

2000年にはアメリカの現役閣僚として初めて北朝鮮を訪れ、当時の金正日(キム・ジョンイル)総書記と会談。同じ年にポーランドで開かれた民主主義共同体閣僚級会合も彼女の発案だった。

その戦略的能力を批判する人々もいた。

彼女は「オル(オール=全部)」ではなく「ハーフブライト(半分だけ聡明)」だと陰口をたたき、明確な外交ビジョンがないと非難する声もあった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中首脳会談が終了、関税・レアアースなど協議 対立

ワールド

日中首脳会談を調整中=高市首相

ワールド

日銀、6会合連続で政策金利を据え置き 高田・田村委

ワールド

Azureとマイクロソフト365の障害復旧、一時数
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中