最新記事

ウクライナ侵攻

ウクライナ侵攻は「第一次情報大戦」 市民も草の根で対抗

2022年3月7日(月)18時25分
青葉やまと

ロシアでは現在、報道において「攻撃」「侵略」などの表現は禁じられ、「特別作戦」と呼称しなければならない。ロシア国民に実態を伝達する手段として、こうした国際的なサイトやアプリなどを通じた呼びかけが有力視されている。レビュー欄には、負傷し捕虜となったロシア兵の写真などの克明な写真もアップロードされ、現地の実情をまざまざと伝えている。

旅行情報サイト『トリップアドバイザー』上でも同様の動きがみられる。英スカイニュースは、アノニマスがこうしたレビュー行動を一般ユーザーに拡めたと報じている。Googleとトリップアドバイザーは事態を受け、ロシアとウクライナの施設に対するレビュー機能を現在一時的に停止している。




アプリのプッシュ通知を活用

ウクライナの首都キエフを拠点とする写真アプリ「Reface」は、民間企業でありながら情報戦に積極的に参加している。同アプリは通常、二人の人物の顔を入れ替えて表示するだけの純粋な写真加工アプリだ。ロシア国民に正しい状況を伝えたいと考えた開発陣は、プッシュ通知機能の活用を思い付いた。

開発側がプッシュ通知を送信すると、ロシア国内の200万人いる同アプリのユーザーに対し、「ロシアがウクライナに侵攻」との通知が表示された。アプリを開いたユーザーには、画像や動画などでより詳しい状況が表示されるしくみだ。アプリの政治利用には批判も起きたが、積極的な試みは注目を集め、アメリカのApp Storeでは7位に浮上している。

こうした試みの影響は未知数だが、新たなムーブメントとして専門家も注目している。ロシアのプロパガンダに詳しいデンマーク・コペンハーゲン大学のヴァレンティーナ・シャポヴァロヴァ博士研究員(メディア研究)は、ニュース専門局『フランス24』に対し、「しかしながら多くの一般の市民がボトムアップでプロパガンダに対抗し、次第にクリエイティブになってゆくのは、みていて非常に興味深いものです」と語っている。

第一次情報大戦

一般企業やボランティア技術者の参加により、情報戦は前例のない規模に発展している。英ジャーナリストのキャロル・カドワラード氏は、ガーディアン紙への寄稿記事において、今回のウクライナ情勢は「第一次情報大戦(the first Great Information War )」であると語っている。これまでロシアが有利に導いてきた情報戦の舞台だが、いまやウクライナのゼレンスキー大統領がリードを拡げていると氏は分析する。

ウクライナではスマホさえあれば、誰もが情報戦に参加可能だ。オープンソースの地図とデータベースが用意され、目撃したロシア戦車1台1台の情報や部隊の動きなどを有志たちが日々更新している。4400万人の国民誰もが戦局をリアルタイムに確認できるほか、こうして記録された敵軍の動きはウクライナ軍の作戦に即座に反映される。

isizaki20220307d.jpg


公開されている情報を収集し、新たな重大な情報を読み解く手法は、OSINT(オシント:Open Source INTelligence)と呼ばれる。従来から存在してきた手法だが、ウクライナでは史上初めてリアルタイムで重要な情報を提供している点で際立っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

一部の関税合意は数週間以内、中国とは協議していない

ビジネス

米キャタピラー第1四半期、収益が予想下回る 関税影

ビジネス

セブン&アイ、クシュタールと秘密保持契約を締結 資

ワールド

米・ウクライナ、鉱物資源協定に署名 復興投資基金設
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中