最新記事

災害

トンガ噴火の救援を妨げた「通信喪失」、海底ケーブル網の災害リスクとは

Cable Chokepoints

2022年1月26日(水)17時26分
デール・ドミニーハウーズ(シドニー大学教授〔災害リスク科学〕)
トンガ海底ケーブル網

TELEGEOGRAPHYーREUTERS

<国内外をつなぐ唯一の海底ケーブルが断線し、通信手段を失うという悲劇が。世界は通信手段の多様化を探るべき>

南太平洋に浮かぶトンガ諸島で、海底火山の大規模噴火が起きたのは1月15日のこと。その後、トンガの住民と国外のコミュニケーションは数日間にわたってほとんど途絶えたままだった。

世界が密接に結び付く昨今の情報化社会にあって、地球上のデータのやりとりの約95%は海底に敷設された光ファイバーケーブルを通して行われている。この極めて重要なインフラが破損したり遮断されると、その地域はもちろん、世界的にも大惨事となりかねない。これこそが今、トンガで起きていることだ。

1989年以降、地球上の海底に張り巡らされた光ファイバーケーブルの長さは驚異の88万5000キロ以上に及ぶ。ケーブルは狭い回廊に密集しており、そのチョークポイント(難所)は火山噴火や海底での地滑り、地震や津波などさまざまな自然災害に対して脆弱で、また一部の損傷が通信全体に影響しやすい。

トンガが世界の海底ケーブル網に加わったのはここ10年のことだ。海底ケーブルは衛星通信や固定インフラなどの技術よりも安定しているため、トンガは海底ケーブルに大きく依存してきた。

今回は恐らく津波や海底での地滑りなど、噴火による災害が起きたことで、トンガと国外をつなぐ872キロの光ファイバーケーブルが破損したとみられる。

その結果、オーストラリアやニュージーランドに住むトンガ人たちは、トンガ諸島に住む愛する人の無事を確かめたくとも連絡が取れなくなった。政府や救急隊が互いに連絡することも難しく、救援や復興に何が必要かを見定められなかった。

オンラインサービスは停止し、停電も事態を悪化させている。トンガと国外をつなぐケーブルは、首都ヌクアロファと800キロ以上離れた隣国フィジー間の1つしかない。トンガ国内の島と島をつなぐケーブルがないのだ。

難所は災害が起きやすい

海底ケーブルは最短距離(つまり最も安価に設置できる距離)を結ぶ2点の間をつないでいる。これらは地理学的に設置するのが簡単な特定の場所に置かれるため、チョークポイントに集まりやすい。

チョークポイントとして注目すべき例は、ハワイ諸島や、スエズ運河、グアムやインドネシアのスンダ海峡などだ。困ったことに、これらは自然災害が起きやすい場所でもある。ケーブルは一度損傷すると修復するのに数日から数週間、または数カ月かかり、海底の深さやアクセス状態によっても要する時間は変わる。

オーストラリアでは、世界のケーブルネットワークへの接続ポイントがシドニーからパースにかけての数カ所しかない。シドニー沖の海底ではかつて大きな地滑りが起きていたことも分かっている。

ネットワークの脆弱性を考えたとき、リスクを最小限にするために何ができるのか。まずは、特定地域の海底ケーブルが数種の自然災害の影響に対してどれくらい脆弱なのか、リスクを評価し数値化する研究が必要だ。例えば、熱帯低気圧(ハリケーンや台風)は定期的に起きているが、地震や火山噴火が起きる頻度はそれに比べて少ない。

いま現在、海底ケーブルネットワークのリスクについての公的データはほとんどない。どのケーブルがどのタイプの自然災害に対して脆弱かが分かれば、リスク軽減に向けての対策を考えられる。それと同時に、政府と電子通信企業は衛星通信などの技術を使い、われわれの通信手段を多様化する道を探るべきだ。

The Conversation

Dale Dominey-Howes, Professor of Hazards and Disaster Risk Sciences, University of Sydney

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中