最新記事

日本社会

高齢者の職場にこそ求められる「働き方改革」

2022年1月13日(木)19時00分
舞田敏彦(教育社会学者)
働く高齢者

今後働く高齢者はますます増えていくと予想される maroke/iStock.

<65歳以上の就業者のほとんどが事務職以外の現業職で、高齢層の労災もこうした職場で多発している>

人口の高齢化がとまらず、日本社会の維持存続を危ぶむ声もある。生産人口(15~64歳)が高齢人口(65歳以上)の何倍かを算出すると、1950年では12.1、人口ピークの2005年では3.3、未来の2065年では1.3だ。12人で1人の高齢者を支える「お神輿」だった状態が、3人で1人を支える「騎馬戦」になり、未来はほぼ1対1の「肩車」になる。

これから先、65歳以上を高齢期(引退期・被扶養期)とみなすことはできないだろう。社会の存続が危ういし、個人にしても「人生100年」の時代に35年もの間を引退者として生きるのは経済的にも心理的に不可能だ。働き続ける高齢者も増え、2015年の国勢調査によると65歳以上人口の22.5%が就業している。就業者全体に占める65歳以上の割合は12.8%で、働く人の8人に1人にあたる。これが2割、3割になる日は遠くない。

だが高齢者の場合、働き方は独自のものとなっている。働く人の従業地位と職業の分布を、全体(約5892万人)と65歳以上(約753万人)で比べると<表1>のようになる。

DATA220113-CHAR01.jpg

従業地位を見ると、高齢層では非正規雇用が32.7%と最も多い。その次はフリーランス(雇人のない業主)が23.2%で、正規雇用は14.6%しかいない。就業者全体の分布とはだいぶ違う。

職業を見ると、農林漁業が15.1%で最多となっている。2位はサービス職、3位は販売職だ。管理職、専門技術職、事務職といったホワイトカラーは4人に1人で、残りは体を動かす現業職であることが知られる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、日本など45カ国のビザ免除措置を来年末まで延

ビジネス

MUFG主導の気候金融ファンド、6億ドル調達

ビジネス

米財務省、第4四半期借入額見通しは5690億ドルに

ビジネス

米株式市場はAIブームの限界を見落とし=ブリッジウ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中