最新記事

BOOKS

忘れられた事件 渋谷区の児童養護施設施設長はなぜ殺されたのか

2022年1月5日(水)15時50分
印南敦史(作家、書評家)
『児童養護施設 施設長 殺害事件』

Newsweek Japan

<犯行に及んだ男は、施設長が我が子同然に支えていた施設出身者だった。事件の背景に横たわる、子供たちを救うはずの制度の不備を指摘する1冊>

『児童養護施設 施設長 殺害事件――児童福祉制度の狭間に落ちた「子ども」たちの悲鳴』(大藪謙介、間野まりえ・著、中公新書ラクレ)の表紙にかかる帯には、笑みを浮かべた男性が男の子を背負っている写真が掲載されている。

児童養護施設の職員と、施設で暮らす子。男の子の顔にはボカシが入っているが、それでも楽しそうに見えるだけに、やがてこの職員が悲惨な事件に巻き込まれると想像するのは難しい。

だが2019年2月25日、渋谷区の児童養護施設でそれは起きたのだった。


 被害に遭ったのは、20年以上にわたって職員として勤め上げ、この4年前から施設長だった大森信也さん(当時46歳)。
 首や胸など十数か所を刺され、搬送先の病院でまもなく息をひきとった。
 凄惨な犯行に加え、衝撃的だったのは、逮捕されたのが、かつて施設で育った20代の男だったことだ。男は、施設を出たあと職を転々とし、事件の直前はネットカフェで寝泊まりしていたという。そして逮捕後、「恨みがあった。施設関係者なら誰でもよかった」と供述。しかし心神喪失を理由に不起訴となり、真相は明らかにならないまま、世間では、他の凶悪事件に埋もれ、"忘れられた事件"となっていった。(「まえがき」より)

著者はNHK報道番組ディレクターと同社会部記者だが、取材を進めていくうちに意外な事実を知ったという。大森さんは犯行に及んだ男(以下、Aと表記)が施設で暮らしていたときだけでなく、退所後も4年にわたって連絡を取り続け、就職の斡旋や住まいの確保などの支援を行っていたというのである。

つまり恨みを買うどころか、Aのことを我が子同然に支えていたのだ。事実、大森さんの下で育った人の多くが、「本当の父親以上に父親のような存在だった」と明かしている。

したがって、「なぜ......」という疑問を拭うことは難しいかもしれない。だが読み進めていくと、それが児童養護施設のあり方と密接に関わっていると痛感することになる。問題は「原則18歳で退所」という制度だ。

ホームレスになる子、風俗で働き始める子、自ら命を絶つ子......

児童養護施設で暮らす子供たちには、虐待や親の病気、死別などさまざまな事情から家族と離れて暮らさなければならない事情がある。だから彼らにとって、施設は我が家に等しい。そして職員は親代わりであり、身の周りのことから精神的なケアまでの支えとなってくれる存在だ。

にもかかわらず子供たちは、18歳を境に施設から追い出され、いきなり社会での自立を迫られる。それまで守られてきていた子たちにとって、いかに困難なことであるかは想像に難くない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中