最新記事

動物

サンフランシスコ沖でネズミ6万匹の大繁殖 ヘリ投入の根絶計画へ

2021年12月29日(水)15時26分
青葉やまと

殺鼠剤をヘリから投入......で問題に KPIX CBS SF Bay Area-YouTube

<かつて「死者たちの島」と恐れられたファラロン諸島。近年ではネズミ被害が常態化している>

サンフランシスコの沖合約50キロに浮かぶファラロン諸島で、ネズミの大繁殖が問題になっている。規制当局は殺鼠剤を空輸しての根絶プロジェクトにゴーサインを出した。

同諸島は気象条件によってはサンフランシスコから望むこともできるが、霧に浮かぶ断崖絶壁の厳めしい姿で知られる。16世紀以前には「死者たちの島」として恐れられていた。過去10年間ほどではより現実的な問題として、ネズミの異常な繁殖が懸念事項となっている。

諸島とはいってもさほど規模は大きくなく、メインとなるサウスイースト・ファラロン島とメイントップ島の隣り合った2つの島は、あわせて幅1キロ少々というささやかな存在だ。諸島すべてを合計しても0.8平方キロほどの面積に留まる。

1969年に野生生物保護区に指定されており、今では研究者を除く人々の立ち入りは禁じられている。人の姿をほとんどみない現地は、ウミツバメやカモメなど海鳥、そしてアザラシやアシカなどにとって格好の繁殖地となった。米魚類野生生物局によると、サメやコウモリ、サンショウウオの仲間など、島や周囲の海域でしかみられない固有種も存在するようだ。

しかし、野生生物の楽園となっているこの島で最も幅を利かせているのは、毎年のように大発生を繰り返すハツカネズミたちだ。


今年も島の至るところで大繁殖

今年もファラロン諸島では、島の至るところでネズミが大繁殖している。本来島にネズミはいなかったが、19世紀に本土とあいだで人間の往来が盛んになった際に船で持ち込まれ、以来棲みつくようになった。

今では草木や昆虫などを我が物顔で食い荒らしており、生態系へのダメージは大きい。とくに植物では繊細な固有種ほど大きなダメージを受け、外来種がはびこる環境へと島は変化してしまった。また、ネズミの増殖に伴い、餌が競合するサンショウウオへの影響も懸念されている。

さらに、殖えすぎたネズミたちは格好のエサとなり、小型のフクロウであるコノハズクなどを島に呼び寄せている。ネズミたちの数が減少期に入るとコノハズクたちは食糧をなくし、代わりに貴重な海鳥の卵をついばみはじめる。ファラロン諸島の海鳥は人間による19世紀の乱獲から回復する途上だが、ネズミの大増殖によって間接的に阻まれている格好だ。

ロサンゼルス・タイムズ紙は、孤島での暮らしを謳歌するネズミたちの様子を、「全方位をオーシャンビューに囲まれながら、植物に昆虫、サンショウウオなどをピクニック気分で食べており、その勢いはまるで明日のことなど考えていないかのようだ」と表現している。

しかし、沿岸規制当局は12月16日、殺鼠剤を使用しての根絶プロジェクトを賛成多数で認可した。当局が対策に本腰を入れはじめたことで、「この原始的なげっ歯類たちに明日はないかもしれない」とロサンゼルス・タイムズ紙はいう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

「米国の関税率20%は一時的」と台湾、引き下げ交渉

ビジネス

投機含め為替市場の動向を憂慮=加藤財務相

ワールド

トランプ氏、対日関税15%の大統領令 7日から69

ワールド

韓国7月輸出は前年比5.9%増、予想上回る チップ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中