最新記事

ドイツ

改革は遅く官僚主義的、それでもドイツの民主主義に学ぶべきこと

German Lessons

2021年10月27日(水)20時37分
スティーブン・サボー(ジョージタウン大学非常勤教授)
ドイツ連邦議会選挙の看板

9月に投開票が行われたドイツ連邦議会選挙の看板(ベルリン市内)SEAN GALLUP/GETTY IMAGES

<極右をきっぱり拒絶してオトナの中道政治を選んだドイツの民主主義から、アメリカが学ぶべきこと>

9月に投開票が行われたドイツ連邦議会選挙(総選挙)は、昨年のアメリカ大統領選とは対照的な結果になった。

片や合理性と中道政党と「大人の」リーダーが支持され、極端なナショナリストは拒絶された。片や右派ナショナリストの権威主義者──しかも、選挙結果を力によって覆すように支持者をあおった──の再選が、辛うじて回避された(総得票数の47%を獲得した)。

もちろん、前者がドイツで、後者は世界最古の民主主義国の1つであるアメリカである。

これは皮肉な立場の逆転だ。アドルフ・ヒトラーの独裁が終わり、荒廃して、東西に分断されたドイツに民主主義の基礎を植え付けたのはアメリカだった。西ドイツ基本法の草案に加わったカール・フリードリヒら在米ドイツ知識人の専門家も協力した。

第1次大戦の敗戦後に誕生して失敗に終わったワイマール共和国とは異なり、新しい共和政は長い時間をかけて育まれ、1990年の東西ドイツ統一を迎えることができた。それまで民主主義を経験したことのない1600万人の東ドイツ住民を統合するプロセスは、まだ続いているが。

それでも今、ドイツは世界の民主主義国の模範と見なされるまでになり、最近のピュー・リサーチセンターの調査によれば、多くの国ではアメリカよりも好感度が高い。アメリカの民主主義の現状と未来を憂う人々は、このドイツの経験から何を学べるのか。以下に見ていきたい。

■政治献金の規制

アメリカの民主主義を揺るがす大きな問題の1つは、社会や経済の格差拡大と、ひと握りの集団への富の集中だ。こうなると、政治が富裕層や巨大企業のカネ(いわゆるダークマネー)に左右されやすくなる。

ドイツも政治資金をめぐるスキャンダルと無縁ではない。しかし、基本的に政党が献金や助成金を受け取る窓口となり、各候補者に分配する仕組みを取ることによって、オープンで透明性が高い仕組みが作られており、アメリカのような政治とカネの問題は回避してきた。

■議会制民主主義

アメリカの政治システムの大きな弱点の1つは、歴史家アーサー・M・シュレジンジャーJr.が言うところの「帝王的大統領制」だ。大統領制は、独裁者を生み出しやすい。

ドイツにも大統領はいるが、形式的な存在にすぎない。また、議会制民主主義がヒトラーを生み出した苦い経験から、個人に権力が集中しない工夫がされている。特に比例代表制は、複数の政党が互いに歩み寄り、合意を形成することを促してきた。それは必然的に政治の中道化をもたらす。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米中貿易摩擦再燃で新たな下振れリスク、利下げ急務に

ワールド

トランプ氏、習氏と会談の用意 米財務長官 中国「混

ビジネス

シカゴ連銀発表の米小売売上高、9月は+0.5% 前

ビジネス

米BofAの7─9月期は増益、投資銀行業務好調で予
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中