最新記事

ドイツ

改革は遅く官僚主義的、それでもドイツの民主主義に学ぶべきこと

German Lessons

2021年10月27日(水)20時37分
スティーブン・サボー(ジョージタウン大学非常勤教授)
ドイツ連邦議会選挙の看板

9月に投開票が行われたドイツ連邦議会選挙の看板(ベルリン市内)SEAN GALLUP/GETTY IMAGES

<極右をきっぱり拒絶してオトナの中道政治を選んだドイツの民主主義から、アメリカが学ぶべきこと>

9月に投開票が行われたドイツ連邦議会選挙(総選挙)は、昨年のアメリカ大統領選とは対照的な結果になった。

片や合理性と中道政党と「大人の」リーダーが支持され、極端なナショナリストは拒絶された。片や右派ナショナリストの権威主義者──しかも、選挙結果を力によって覆すように支持者をあおった──の再選が、辛うじて回避された(総得票数の47%を獲得した)。

もちろん、前者がドイツで、後者は世界最古の民主主義国の1つであるアメリカである。

これは皮肉な立場の逆転だ。アドルフ・ヒトラーの独裁が終わり、荒廃して、東西に分断されたドイツに民主主義の基礎を植え付けたのはアメリカだった。西ドイツ基本法の草案に加わったカール・フリードリヒら在米ドイツ知識人の専門家も協力した。

第1次大戦の敗戦後に誕生して失敗に終わったワイマール共和国とは異なり、新しい共和政は長い時間をかけて育まれ、1990年の東西ドイツ統一を迎えることができた。それまで民主主義を経験したことのない1600万人の東ドイツ住民を統合するプロセスは、まだ続いているが。

それでも今、ドイツは世界の民主主義国の模範と見なされるまでになり、最近のピュー・リサーチセンターの調査によれば、多くの国ではアメリカよりも好感度が高い。アメリカの民主主義の現状と未来を憂う人々は、このドイツの経験から何を学べるのか。以下に見ていきたい。

■政治献金の規制

アメリカの民主主義を揺るがす大きな問題の1つは、社会や経済の格差拡大と、ひと握りの集団への富の集中だ。こうなると、政治が富裕層や巨大企業のカネ(いわゆるダークマネー)に左右されやすくなる。

ドイツも政治資金をめぐるスキャンダルと無縁ではない。しかし、基本的に政党が献金や助成金を受け取る窓口となり、各候補者に分配する仕組みを取ることによって、オープンで透明性が高い仕組みが作られており、アメリカのような政治とカネの問題は回避してきた。

■議会制民主主義

アメリカの政治システムの大きな弱点の1つは、歴史家アーサー・M・シュレジンジャーJr.が言うところの「帝王的大統領制」だ。大統領制は、独裁者を生み出しやすい。

ドイツにも大統領はいるが、形式的な存在にすぎない。また、議会制民主主義がヒトラーを生み出した苦い経験から、個人に権力が集中しない工夫がされている。特に比例代表制は、複数の政党が互いに歩み寄り、合意を形成することを促してきた。それは必然的に政治の中道化をもたらす。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中