なぜ中台の緊張はここまで強まったのか? 台湾情勢を歴史で読み解く

TAIWAN, WHERE HISTORY IS POLITICAL

2021年10月9日(土)09時57分
野嶋剛(ジャーナリスト、大東文化大学特任教授)

210921P18_TWH_07.jpg

中国は台湾の支配する金門にミサイル攻撃を繰り返した FROM TOP: BETTMANN/GETTY IMAGES

当時、大陸では共産党との間に内戦が勃発しており、内戦勝利のため台湾内の「安定」を最優先させたいという事情も、弾圧をより苛烈なものにした。

半世紀の間に「中国」から日本へ、日本から「中国」へと、台湾の所属先の書き換えが繰り返されたことは、日本と中国という地域両大国に挟まれた台湾の運命を示している。台湾の人々は支配者の交代に合わせて「日本人」から「中国人」へ再度の属性変更を求められた。

台湾でよく聞く話では、一度も中国に行ったことがないのに、学校で北京から上海までの全ての駅名を暗記させられたという。歴史教育で扱われた台湾に関する内容は、国民党からも英雄扱いされた鄭成功ぐらいだった。

格好の「逃げ場」

歴史は、指導者の一瞬の判断が、その後の世界と人々の運命を左右することを教えてくれるものだ。

共産党との内戦で敗色濃厚となった蒋介石は、最後の拠点である四川・重慶を捨てた先の逃げ場を考えた。候補は台湾と海南島だ。当時の中国の領土では第1と第2の島である。面積はほぼ変わらないが、違いは大陸からの距離にあった。

海南島と大陸との距離はおよそ30キロ。一方、台湾海峡は狭いところでも130キロある。この差が決定的な意味を持った。

海南島と同じく30キロ程度の幅のドーバー海峡を渡ったノルマンディー上陸作戦でも米英軍はあれほど苦労したのに、130キロを超える台湾海峡の上陸作戦にはどれだけの準備と大部隊が必要となるのか。まず電撃作戦は無理であり、しかも西側のほとんどが浅瀬で大型船が接岸できない台湾の揚陸点は、北部と南部の一部海岸に限られる。海と陸から迎え撃たれれば、10倍の兵力でも足りない。

台湾は逃げ込む先としては絶好の地だった。もし海南島に逃げていたら、あっという間に共産党に制圧されただろう。

その点からいえば、台湾を逃げ場に選んだ蒋介石は慧眼だった。

蒋介石には神風も吹いた。1950年に起きた朝鮮戦争である。想定外の事態に慌てたアメリカは、台湾を反共のとりでとすることを決定。台湾に逃げ込んだ中華民国は、日本と共に戦後の冷戦構造におけるアメリカ側の体系に組み込まれ、当面の安全を確保することができた。

不可侵ライン「中間線」

その中台分断を象徴するのが台湾海峡中間線である。米国の介入を受けても毛沢東は統一を諦めず、台湾が支配する金門・馬祖島へのミサイル攻撃を繰り返し、1958年には米空母が台湾海峡に6隻も集結する事態となった。中間線はこの1950年代、米国側が台湾海峡に設けたもので、事実上の中台相互不可侵ラインの役割を果たした。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国、EU産ブランデーに最大34.9%の関税 5日

ビジネス

旧村上ファンド系、フジ・メディアHD株を買い増し 

ワールド

オランダ国防相「ロシアが化学兵器の使用強化」、追加

ビジネス

GPIF、24年度運用収益1.7兆円 5年連続増も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中