最新記事

アフガニスタン

アフガンの失敗は必然...アメリカは「国家の文明化」に成功したことがない

AMERICA’S HUBRIS

2021年9月29日(水)20時43分
シュロモ・ベンアミ(歴史家、イスラエル元外相)
アフガンの米兵

アフガニスタン南部の村を警備する米兵と逃げる住民(09年) JOE RAEDLE/GETTY IMAGES

<アフガニスタンでも「リベラルの押し付け」の失敗を繰り返したアメリカだが、ついに非現実的な目標を放棄したようだ>

ジョージ・W・ブッシュ元米大統領は2010年の回顧録『決断のとき』(邦訳・日本経済新聞出版)に「アフガニスタンの国造りは究極の使命だった」と書いた。「私たちは未発達で独裁的な政権から国家を解放し、より良いものを残す道徳的義務を負っていた」

こうした見方は驚くものではない。植民地主義的な活動は、常に「国家を文明化するという使命」として正当化されてきた。そしてアフガニスタンのように、常に失敗している。国造りは内側からしかできないのだ。

確かに、アメリカが成功したこともある。第2次大戦後のマーシャルプラン(欧州復興計画)はゼロからの国家建設というより、国家の「再建」だった。対象となった国は国家としての能力があり、市場経済が機能し、国としての一体感もあった。

アメリカは日本とドイツの「民主化」にも成功したが、ドイツにはワイマール共和国の伝統があり日本は大正デモクラシーを経験していた。民主主義の伝統がない国に、民主主義を「輸出」したわけではなかった。

これらは、最近のアメリカの「ミッション」とは全く違う。冷戦の勝利後、アメリカは「リベラルの押し付け」を進めた。アフリカだけでも、ブルンジやソマリアなどで歴史や社会政治的な文脈を完全に無視した国造りに着手した。対象となった国々は、今も非常に脆弱な状態にある。

アフガニスタンでは、米軍の完全撤退前にアメリカの支援する政府が崩壊するなど、国家建設の失敗が際立った。だが、それは想定内でもある。アフガニスタンに欧米的な意味での国家が存在したことはない。

米軍がアフガニスタンの直後に侵攻したイラクは、国家としては存在していた。しかし18年に及ぶアメリカによる占領後も、人権と法の支配による統一された多民族の民主主義国家にはならなかった。

「解放」をアフガニスタン人は占領と認識

民主的統治や信頼できる制度を手にした歴史がなければ、それらを築けないわけではない。だが社会の一体感も、政治的な多元主義の伝統もない国で民主化を推し進めるのは、相当に厳しい仕事だ。

例えば部族社会のアフガニスタンで国家を建設するのは、国をゼロから造ることに等しい。その作業の性質と範囲からして、外国の力では無理だろう。

戦時には特にそうだ。アフガニスタンとイラクでのアメリカの国家建設は、現地で数十万人の犠牲者を出した軍事的侵略から始まった。現地の人々がアメリカの「解放戦争」を占領として認識し始めると、反米感情が急激に高まった。05年の時点で米軍の撤退を望んでいたアフガニスタン人はわずか17%だったが、09年には53%に増えた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界食糧価格指数、9月は下落 砂糖や乳製品が下落

ワールド

ドローン目撃で一時閉鎖、独ミュンヘン空港 州首相「

ビジネス

中銀、予期せぬ事態に備える必要=NY連銀総裁

ビジネス

EU、対ロ制裁の一部解除検討 オーストリア銀の賠償
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 6
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 7
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 8
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 9
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中