最新記事

アフガニスタン

アフガンの失敗は必然...アメリカは「国家の文明化」に成功したことがない

AMERICA’S HUBRIS

2021年9月29日(水)20時43分
シュロモ・ベンアミ(歴史家、イスラエル元外相)
アフガンの米兵

アフガニスタン南部の村を警備する米兵と逃げる住民(09年) JOE RAEDLE/GETTY IMAGES

<アフガニスタンでも「リベラルの押し付け」の失敗を繰り返したアメリカだが、ついに非現実的な目標を放棄したようだ>

ジョージ・W・ブッシュ元米大統領は2010年の回顧録『決断のとき』(邦訳・日本経済新聞出版)に「アフガニスタンの国造りは究極の使命だった」と書いた。「私たちは未発達で独裁的な政権から国家を解放し、より良いものを残す道徳的義務を負っていた」

こうした見方は驚くものではない。植民地主義的な活動は、常に「国家を文明化するという使命」として正当化されてきた。そしてアフガニスタンのように、常に失敗している。国造りは内側からしかできないのだ。

確かに、アメリカが成功したこともある。第2次大戦後のマーシャルプラン(欧州復興計画)はゼロからの国家建設というより、国家の「再建」だった。対象となった国は国家としての能力があり、市場経済が機能し、国としての一体感もあった。

アメリカは日本とドイツの「民主化」にも成功したが、ドイツにはワイマール共和国の伝統があり日本は大正デモクラシーを経験していた。民主主義の伝統がない国に、民主主義を「輸出」したわけではなかった。

これらは、最近のアメリカの「ミッション」とは全く違う。冷戦の勝利後、アメリカは「リベラルの押し付け」を進めた。アフリカだけでも、ブルンジやソマリアなどで歴史や社会政治的な文脈を完全に無視した国造りに着手した。対象となった国々は、今も非常に脆弱な状態にある。

アフガニスタンでは、米軍の完全撤退前にアメリカの支援する政府が崩壊するなど、国家建設の失敗が際立った。だが、それは想定内でもある。アフガニスタンに欧米的な意味での国家が存在したことはない。

米軍がアフガニスタンの直後に侵攻したイラクは、国家としては存在していた。しかし18年に及ぶアメリカによる占領後も、人権と法の支配による統一された多民族の民主主義国家にはならなかった。

「解放」をアフガニスタン人は占領と認識

民主的統治や信頼できる制度を手にした歴史がなければ、それらを築けないわけではない。だが社会の一体感も、政治的な多元主義の伝統もない国で民主化を推し進めるのは、相当に厳しい仕事だ。

例えば部族社会のアフガニスタンで国家を建設するのは、国をゼロから造ることに等しい。その作業の性質と範囲からして、外国の力では無理だろう。

戦時には特にそうだ。アフガニスタンとイラクでのアメリカの国家建設は、現地で数十万人の犠牲者を出した軍事的侵略から始まった。現地の人々がアメリカの「解放戦争」を占領として認識し始めると、反米感情が急激に高まった。05年の時点で米軍の撤退を望んでいたアフガニスタン人はわずか17%だったが、09年には53%に増えた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRBが金利据え置き

ビジネス

米マイクロソフト、4─6月売上高が予想上回る アジ

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き トランプ氏任命の

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中