最新記事

自動車

「電動車」という政府の偽装が示す、日本の自動車産業の終着点

2021年9月21日(火)16時00分
竹内一正(作家、コンサルタント)

その電動車の内訳を見る前に、まずは2020年の日本での新車販売実績を見ると、約79%がガソリン車とディーゼル車で、次にHVが約20%を占める。欧州のHVは約10%、米国が約3%であるのと比較すると日本はHV比率が高い。

さらに、日本のPHVの新車販売に占める比率は約0.3%で、EVも約0.3%。FCVに至っては約0.02%に過ぎない。

これを「電動車」のくくりで内訳を見ると、HVが約96%も占めている。電動車イコールHVと言っていいほどだ。PHVは約1.6%、EVも約1.6%で、FCVは約0.08%に過ぎない<図1>。

auto210921-chart02.jpg

トヨタ社長の発言と本音

日本自動車工業会の会長も務めるトヨタ自動車の豊田章男社長は以前より、日本で化石燃料主体の電力がクリーン化されなければ、ライフサイクルで考えると日本で製造したクルマはカーボンニュートラルで考えると不利になると主張していた。

だから、自動車メーカーだけに脱炭素の重荷を背負わせるのではなく、政府は電力会社に脱炭素をもっと進めさせてくれと言うのが本音だ。そして、これは正しい主張である。

一方、今年8月9日のオンライン記者会見で、トヨタ社長は「一部の政治家からは、すべて電気自動車(EV)にすればいいという声を聞くが、それは違う」と発言し注目を集めた。

ここに、トヨタ11代目社長の本音があった。

それは、HVを脱炭素車に含めて、HVの賞味期限を延命し商売を続けさせて欲しいということだ。その声が反映したのが「電動車」という日本独自の造語だった。

しかし、欧州は明確にHVを切りすてて、米国もHVを排除していく。

時代の流れを読むことは経営者にとって最も重要な役割だ。今後の10年をどの方向に向かって船を進めるのかで、日本の社会も大きく変わるだろう。

トヨタはビッグ3に似てきている

今のトヨタは、米国で1970年代に導入された排ガス規制「マスキー法」に背を向けて、従来どおりの排ガスをまき散らす燃費の悪い自動車を作り続けたGM、フォード、クライスラーのビッグ3に似て見えてしまう。

その当時、マスキー法に関して、「厳しすぎる」、「現実離れしている」といった批判は業界にもマスコミにも多くあった。

だが、日本のホンダはマスキー法をクリアするCVCCエンジンを世界に先駆け開発し、シビックを世に出し、新時代に挑んでいった。それに続けとばかりに日本の自動車メーカーは、排ガス規制をクリアする自動車を開発していったことで、自動車大国になっていった歴史がある。

だが、もしあのときマスキー法を無視して、排ガスをまき散らす従来のクルマを作るだけだったら、日本は自動車大国にはなりえなかった。

ハイブリッド車が日本に危機をもたらす

日本のメディアでは、「電気自動車」と「電動車」を同じに使っているケースさえ見受けられる。「「電動車」が増えた」と報道されれば、EVが増えたと勘違いする国民が出てくる。だが、「電動車が増えた」イコール「HVが増えた」に過ぎないのが日本の実態だ。

トヨタと日本政府はHVにしがみついていたら、世界から置き去りにされてしまう。

そして、HVだけでなく、PHVも所詮は期間限定の「ガソリン車」に過ぎない。賞味期限が切れてから慌ててEVを作り出しても世界は待っていてはくれない。

世界を制覇していたビッグ3のうち、GMとクライスラーは2009年に経営破綻した。それは、時代の流れに背を向けた結果だ。

<筆者・竹内一正>
作家、コンサルタント。徳島大学院修了。米ノースウェスタン大学客員研究員。パナソニック、アップルなどを経てメディアリング代表取締役。現在はコンサルティング事務所「オフィス・ケイ」代表。著書に『イーロン・マスク 世界をつくり変える男』(ダイヤモンド社)など多数。


TECHNOKING イーロン・マスク 奇跡を呼び込む光速経営

 竹内一正 著
 朝日新聞出版

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米大手6銀行、第3四半期の配当金引き上げ計画を発表

ワールド

トランプ氏、フロリダの不法移民収容施設「ワニのアル

ビジネス

サンタンデールが英銀TSB買収、預金残高で英3位の

ワールド

イスラエル、60日間のガザ停戦確定に必要な条件に同
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    未来の戦争に「アイアンマン」が参戦?両手から気流…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中