最新記事

報道

「藤井二冠を殺害予告疑いで追送検」──誤解や混乱を減らすための「言葉の実習」とは?

2021年9月21日(火)10時55分
古田徹也(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)※アステイオン94より転載

この「見出しの実習」は、ほかにも様々なやり方が考えられる。既存の見出しの修正を行うだけではなく、15字の見出しを10字に減らすといった課題もありうるし、ニュースを素材に全くゼロから新しい見出しをつくるのも良いだろう。またその際には、10字と15字の2つの異なるバージョンを作成するといったやり方も効果的かもしれない。あるいは逆に、見出しの方を題材にし、そこからニュースの内容を自由に想像して記事を書いてみる、という実習も可能だ。それは、単純に文章を書く練習や物語を構成する練習になるだけではなく、特定の単語や文章から私たちがどのような事柄を想定しがちなのかを、身をもって確かめる経験にもなるだろう。

以上、素描してきた「見出しの実習」は、いわゆる世紀末ウィーンを代表する論客カール・クラウス(1874-1936)が提唱した、「言葉の実習」という理念につながるものだと思われる。

クラウスは、当時のジャーナリズムとその言葉の用い方に対して鋭い批判を向けつつ、人々が「言葉の実習」を行うことの必要性を訴え、自ら実践した。それは、母語をひと通り習得した者にこそ必要な教育であり、個々の言葉の微妙なニュアンスの違い、言葉同士の組み合わせの妙などを、具体的な比較検討を通じて明確にしてゆく作業である。クラウスによれば、言葉に目を凝らし、耳を澄ませ、用いるべき言葉を思慮深く選び取ることは、私たちが果たすべき真に重要な責任であるものの、あまりに軽視されてしまっているという。(このクラウスの議論については、拙著『言葉の魂の哲学』の、特に第3章第2節を参照されたい。)

クラウスのこの指摘は、現代に生きる私たちにも同様に当てはまるだろう。型崩れを起こした見出しという、私たちがいましばしば直面する言葉は、言葉に対する私たちの向き合い方を映し出す鏡であり、同時に、「言葉の実習」を実践するための格好の素材にもなりうるのである。

古田徹也(Tetsuya Furuta)
1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。新潟大学大学院准教授、専修大学文学部准教授を経て、現職。専門は現代哲学、現代倫理学。著書に『はじめてのウィトゲンシュタイン』(NHK出版)、『不道徳的倫理学講義』(筑摩書房)、『言葉の魂の哲学』(講談社、サントリー学芸賞)などがある。

※当記事は「アステイオン94」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg


アステイオン94
 特集「再び『今、何が問題か』」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

政治圧力で独立性揺らぐFRB、今週FOMCは0.2

ワールド

クックFRB理事、住宅ローン申請違反の証拠なし 市

ワールド

カナダ競争局、英アングロと加テックの合併を調査

ワールド

インド貿易赤字、8月は264億ドルに縮小
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中