最新記事

オーストラリア

豪に残るネズミ被害の爪痕 農家は涙で穀物を廃棄、壁の中からは死骸の悪臭

2021年7月6日(火)18時00分
青葉やまと

特効薬は承認得られず、19世紀の伝統手法で捕獲

増殖を抑える決定打はなく、政府も市民も頭を抱えている。ワルファリンに抵抗力を持つネズミが現れていることから、別の抗凝固成分であるブロマジオロンの導入が期待されていた。しかし、鳥や魚などの野生生物への影響が大きいことから、危険性も指摘されている。ニューサウスウェールズ州政府は農地における緊急使用を申請していたが、豪農業・動物用医薬品局は先日、これを却下した。豪公共ニュース配信サービスのABCニュースは、フクロウなど猛きん類や魚など多くの野生生物がネズミを捕食しており、二時的な死亡被害が大きすぎるとの見解を報じている。

対策が限られるなか、意外に大きな効果を発揮しているのが、19世紀から使われてきた歴史ある捕獲法だ。この手法では、水を張ったバケツの上に、ピーナッツバターを塗ったワインボトルを固定する。また、ボトルから地面にかけて古くなったジーンズなどを垂らしておく。するとネズミが地面からジーンズを伝ってボトルに上り、ピーナッツバターを目指してワインボトルの上を歩くが、途中で足を滑らせてバケツの水へと落ちる、というトラップだ。news.com.auによると、ある農家はこの古い手法で毎晩数十匹の捕獲に成功しているという。

一概に罠の成果というわけではないが、気候の変化も後押しし、ネズミ被害はすでに最悪の時期を脱したようだ。南半球のオーストラリアでは気温が下がりつつあり、これに伴ってネズミの繁殖も落ち着きを見せている。住民たちは完全に被害が去ったかどうかまだ確証を得られないようだが、家や穀物畑で見かけるネズミの数は目に見えて減ってきているという。

ただし、オーストラリアはここ100年ほど、数年おきにネズミの大発生を繰り返している。サイエンティフィック・アメリカン誌は、5年や10年など特定のサイクルは存在せず、豪雨があった年に大量発生が起きやすいと説明する。残念ながらまた数年後、同様の光景が広がる公算は高そうだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アドバンテスト、発行済み株式の2.5%・1500億

ワールド

ベセント氏、健全な金融政策策定が重要な役割 日米財

ビジネス

野村HDの7-9月期、純利益は前年同期比6%減の9

ワールド

タイ経済は来年初めに回復へ、家計債務救済策を準備=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中