最新記事

BOOKS

ヤクザの腕を切り落とした半グレ「怒羅権」創設期メンバーが本を書いた理由

2021年6月28日(月)17時05分
印南敦史(作家、書評家)
『怒羅権と私――創設期メンバーの怒りと悲しみの半生』

Newsweek Japan

<中国残留孤児2世、3世が結成し、凶行で悪名を轟かせた怒羅権だが、元は生き残るため、助け合いのための集団だった>

「怒羅権(ドラゴン)」という名に聞き覚えのある人は少なくないだろう。1980年代後半の東京都江戸川区葛西で、中国残留孤児2世、3世によって結成された「半グレ」集団である。

『怒羅権と私――創設期メンバーの怒りと悲しみの半生』(汪楠・著、彩図社)の著者は、そんな怒羅権の創設期からのメンバーである。本作表紙に確認できる表情は柔らかだが、その反省は決して穏やかなものではなかった。


 私自身、ヤクザの腕を切り落としたり、窃盗グループを率いて数億円を荒稼ぎしたりと多くの犯罪に手を染めてきました。そして28歳で逮捕され、13年間刑務所に服役することになります。
 出所した今、なぜこの本を書こうとしたのかというと、自分たちがどのような思いで怒羅権をつくったのかを書き残したいという願望があるためです。(「はじめに」より)

最も重要なのは、この文章の後半、すなわち「どのような思いで怒羅権をつくったのか」という部分である。

ヤクザの腕を切り落としたというようなエピソードがどうしても目立ってしまうし、それは事実でもある。だが、そもそも怒羅権は、犯罪集団を目指して結成されたわけではなかった。当初は、日本社会で貧困や差別に苦しみながら孤立していた中国残留孤児たちが生き残るため、助け合いのために手を組んだ集団だったのだ。

もちろん、だからといって彼らの凶行を肯定できるわけではない。とはいえ、そこをしっかりと見据えないと、本質を見誤る可能性がある。

エリート家系に生まれた著者にとって、腕のいい外科医として知られた父親は自慢の存在だった。ところが文化大革命の影響を受け、そんな父親は政治犯として収監される。一家は離散状態となり、著者は激変した環境に戸惑いながら喧嘩を繰り返すようになっていく。

そして14歳の誕生日だった1986年4月14日、既に牢獄から解放されて日本に移り住んでいた父親に呼ばれ、海を渡ってきたのだった。

1980年代は中国残留孤児の日本への帰国が本格化した時代で、著者が日本に渡った背景にもそうした流れの影響があったようだ。著者自身は残留孤児ではなく両親はともに中国人だったが、離婚後に残留孤児1世の女性と再婚していた父親に呼び寄せられたのだ。

しかし、編入した葛西中学校では差別を受け、家庭にも居場所がなかった。家にいたくないという気持ちが日増しに大きくなっていき、公園や橋の下にダンボールを敷いて眠るようになった。同じような境遇の子たちと知り合ったのも、その頃のことだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米GDP、第2四半期3%増とプラス回復 国内需要は

ワールド

イラン核施設への新たな攻撃を懸念=ロシア外務省報道

ワールド

USスチール、米国人取締役3人指名 米軍・防衛企業

ワールド

イスラエル閣僚、「ガザ併合」示唆 ハマスへの圧力強
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中