最新記事

外交

習近平はなぜ米主催の気候変動サミットに出席したのか?

2021年4月24日(土)14時14分
遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長)
気候変動サミットに出席した習近平

4月21日にオンラインで開催された気候変動サミット Florence Lo-REUTERS

4月22日、習近平は米国主催の気候変動サミットに参加したが、参加の決断は16日に下しており、19日迄にプーチンにも誘いをかけたと判断される。パリ協定「出戻り」の米国に主導権を渡すまいとした狙いが見える。

「歓迎する」という言葉が欲しかったケリー特使

4月13日のコラム<ケリー特使訪中――アメリカ対中強硬の本気度と中国の反応>https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20210413-00232579/に書いたように、ケリー特使(気候変動問題担当)が就任と同時に中国の解振華・中国気候変動事務局特使と連絡を取ったのは、「パリ協定」に戻ることを「歓迎する」という言葉が欲しかったからだ。

ケリー特使が4月14日に上海に行ったのは、同日、アーミテージ元国務副長官やドッド元上院議員等がバイデン大統領の要請で台湾を訪問したからで、その埋め合わせをするために「習近平のご機嫌」を損ねないためだった。

中国としては喜ぶべき話ではなく、中国共産党系の新聞はこぞって「歓迎しないわけではないが、大きな成果は得られないだろう」と冷淡だった。「パリ協定」を脱退しておきながら、「出戻り」のアメリカに「中国に参加しろ」などと言う資格はない、どの面ぶら下げてそんなことを言っているのか、というトーンが散見された。

したがって上海に着いたケリーは、15日、16日と上海のホテルの部屋から出ることなく、「王毅外相や楊潔チ中共中央政治局委員(兼中央外事工作委員会弁公室主任)と会談する可能性がある」と噂されながら、一向にその気配も見えなかったのである。

ところが16日、いざ帰国となったころに、突然、実は習近平が韓正国務院副総理(副首相)をケリーとリモート会談をさせていたことが判明した。

この時点で、習近平はバイデンが誘いかけてきた米国主催の気候変動サミットに出席する意向を固めていたものと推測される。

韓正の言葉と習近平の言葉が一致している

なぜなら、「ケリーと韓正のリモート対談における韓正の発言」と、「4月22日に気候変動サミットに参加した習近平の発言」が、非常に類似しているからだ。

したがって、韓正をケリーとのリモート対談に応じるよう指示を出した時点で、習近平の心は決まっていたものと判断することができるのである。

加えて、韓正は香港マカオ台湾などを管轄するとともに「自然資源部」(部は日本の「省」)や「生態環境部」などをも担当する任務を負っている。王毅や楊潔チよりも職位がずっと上だ。何と言ってもチャイナ・セブン(中共中央政治局常務委員7人)の一人なので、習近平の直接の指示があって動いたものと判断される。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハマス、人質のイスラエル軍兵士の遺体を返還へ ガザ

ワールド

中国外相、EUは「ライバルでなくパートナー」 自由

ワールド

プーチン氏、G20サミット代表団長にオレシキン副補

ワールド

中ロ、一方的制裁への共同対応表明 習主席がロ首相と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中