最新記事

外交

習近平はなぜ米主催の気候変動サミットに出席したのか?

2021年4月24日(土)14時14分
遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長)

韓正と習近平が発した言葉の共通点を列挙すると、以下のようになる。

韓正の発言:https://world.huanqiu.com/article/42kUNMiWEe9

1.アメリカが「パリ協定」に戻ってきたことを歓迎する。アメリカが「パリ協定」を守り、それ相応の責任を果たし、それ相応の貢献をすることを期待している。

2.気候変動問題に対して共同の責任を守らなければならないが、先進国と発展途上国の責任は異なることを認識しなければならない。

3.中国は米中双方が各自の優勢を発揮し、対話を続け、すべての参加国と協力して、「パリ協定」の実施を推進することを望む。

習近平の発言:http://www.xinhuanet.com/politics/leaders/2021-04/22/c_1127363132.htm

【1】中国はアメリカが(一国主義をやめて)多国間と協力する機構問題処理プロセスに再び戻ってきたことを歓迎する。

【2】候変動問題に対して共同の責任を負わなければならないが、先進国と発展途上国の責任が異なるという原則を堅持しなければならない。

【3】我々は国際法を基礎に置き、国連を国際システムの核心とみなして、「国連気候変動機構公約」を遵守し、「パリ協定」の目標と原則を遵守する。

このように韓正に言わせた言葉は、習近平が米主催気候変動サミットでいう言葉と重なっており、特に「1.と【1】」にあるように「中国はアメリカが戻ってきたことを歓迎する」という、「主導権は中国側にある」あるいはせめて「米中は対等な関係にある」というメッセージが基調にある。

「アメリカさんよ、あなたが主催するなんて言ってるけど、本当は資格なんてないんだよ。何と言ってもあなたは出戻りなんだから。こちらが前々からいる主人公だ!」という声が聞こえるようではないか。

プーチンを誘った習近平

「こちらが前々からいる主人公だ」ということを強調するために、同じくバイデン大統領から「どうか参加してくれ」と頼まれていたロシアのプーチン大統領に、習近平が声を掛けたものと推測される足跡がある。

それは4月21日に中国共産党の機関誌「人民日報」の電子版「人民網」が発表したものでhttp://politics.people.com.cn/n1/2021/0421/c1024-32083156.html、20日にオンライン形式で開催された中露執政党対話機構会議に、習近平とプーチンが申し合せたように祝電を送っていることから明らかである。申し合わせをするには一定の期間がかかる。

習近平の方は4月16日に出席を決断しているが、プーチンはアメリカによるウクライナ問題に関する攻撃が激しいために、出席を躊躇していた。どんなにバイデンがプーチンと電話会談したところで、その翌日にはロシアへの金融制裁を発動している。「誰がバイデンなど信じるか、誰が出てやるか」という心理がロシア側にはあっただろうと推測される。それはプーチン側近とも親しい関係にある「モスクワの友人」からの便りからも窺(うかが)うことができる。「モスクワの友人」によれば、中露の親密度はかつてないほど高まっているという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハマス、人質のイスラエル軍兵士の遺体を返還へ ガザ

ワールド

中国外相、EUは「ライバルでなくパートナー」 自由

ワールド

プーチン氏、G20サミット代表団長にオレシキン副補

ワールド

中ロ、一方的制裁への共同対応表明 習主席がロ首相と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中