最新記事

欧州

難民が受け入れ国の「市民」になるには何が必要か...戦禍を逃れた人々の切なる願い

REFUGEES NO LONGER

2021年4月22日(木)11時44分
アンチャル・ボーラ
ドイツで働くシリアやエジプトからの難民

クリーニング会社ジテックスではシリアやエジプトの難民30人が働く BERND WUSTNECKーPICTURE ALLIANCE/GETTY IMAGES

<受け入れ国で就職し、納税し、政治にも参加内戦下の故国を離れて新生活を送るなか、シリア出身者が目指す「市民」への道>

危険な海路を移動し、狭苦しい難民キャンプで数カ月、または数年間も過ごし、密航業者に多額を支払った末、内戦のピーク時にシリアから西欧にたどり着いた難民は100万人を超える。

シリア内戦が始まってから10年。戦闘はおおむね沈静化したが、難民の多くは今も、安心して故国へ帰れるとは考えていない。彼らが逃れてきた独裁的体制は存続している。帰国したら反政府活動や反体制派支持、徴兵忌避を理由に迫害されたり、多額の金品を要求されるかもしれないと大半の難民が危惧する。

同時に、多くの人は受け入れ国に溶け込もうと懸命に努力してきた。地元の言語を習得し、仕事を見つけ、支援に頼ることなく自活している。故国に望んだ民主体制下での生活を別の国でようやく築き上げた彼らにとって、その全てを捨てて帰ることなど想像できない。

西欧各国はシリア難民に保護を提供してきた。段階的送還が噂されるものの、政府が極右勢力の圧力に屈して難民を送り返すことは法的に許されないと、活動家らは主張する。

バシャル・アサド大統領の下、バース党支配が続くシリアに彼らが帰国することはないとの認識が欧州各国では一般的になっているようだ。とはいえ西欧社会で暮らし続け、地元経済に貢献する彼らをめぐって、新たな議論が持ち上がっている。果たして彼らは、今も「難民」なのか。それとも、ほかの住民と同じ社会の一員と見なすべきか──。

活動家らの指摘によれば、難民という用語は侮蔑的な意味で使用されることがあり、排他的な響きを持つ恐れがあるが、送還措置から守るためには必要な法的カテゴリーだ。壁の存在は感じながらも、シリア人の多くは市民として受け入れ国の一員になりたいと望んでいる。

彼らの中には、既に居住国の政治に参画している人もいる。民主化や人権の尊重、まともな生活を求めて市民が立ち上がり、内戦に火が付いたシリアを追われた人々は、今や欧州の地で自らの政治的発言権を追い求めている。

210427p48_SNM_02.jpg

ドイツ鉄道で訓練を受けるシリア難民のターベット・カラス CHRISTOPHE GATEAUーPICTURE ALLIANCE/GETTY IMAGES


最終ステップは市民権取得

政策関連の助言を行うドイツ経済調査研究所の報告によれば、ドイツに居住する難民で、2016年時点で就職を希望していた人の半数は18年までに仕事を得た。その圧倒的多数がシリア人だ。難民家庭の子供の大半は学校制度に組み込まれ、高齢化が進むドイツの労働力になると期待されるという。

改善の余地はあるが、シリア人は全般的にドイツ経済にうまく統合されていると、ベルリン自由大学教育・家庭経済学教授で、ドイツ経済調査研究所教育・家庭部門を率いるカタリナ・シュピースは指摘する。

「ドイツのアンゲラ・メルケル首相が『私たちにはできる』と宣言して難民受け入れを発表したのは、わずか5年ほど前だ。誰にとっても統合に十分な時間があったとは言えない。到着当初はドイツ語を話すこともできなかったシリア難民の状況を考えると、統合は非常によく進んだのではないか」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、EUとメキシコに30%の関税 8

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 6
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 7
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 8
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 9
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 7
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 8
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中