最新記事

医療

食物アレルギーは「免疫療法」で克服できる時代へ

2021年3月17日(水)16時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

この免疫療法において、乳アレルギーを対象に世界初の臨床試験を行ったのが、本書の著者であるナドー博士が率いるスタンフォード大学のアレルギー・喘息研究センターのチームだ。世界最先端のアレルギー研究を行っている同大学には、世界中から研究者が集まり、多くの患者が治療や治験に参加している(ちなみに同研究所は自らも重度のアレルギーに苦しんだ経験のある、Napsterの創設者でFacebookの初代CEOもつとめた実業家のショーン・パーカーの寄付による研究所で、正式名称を「スタンフォード大学ショーン・N・パーカー・アレルギー・喘息研究センター」という)。

しかし、そのアメリカでも食物アレルギーを治療できる研究機関が同研究所ほかに非常に限られていることから、飛行機で通院するなど、治療費など患者の負担が大きいことをナドー博士は指摘する。また、アレルギー反応は個人差が大きく、生死にかかわるため、医療チームの連携やきめ細かなコントロール、そして患者と家族は長期間の忍耐など、精神的負担も強いられることとなる。したがって、治療の継続もまた課題となるなど、研究途上の分野でもあるのだ。

当然、食物アレルギーの診断や治療は、専門の医師のもとで行うようにと著者たちは警告する。まだすべてが解明されていないということは、これまでの常識が覆される可能性もあるということだ。しかし、本書で紹介される最新の知見によって食物アレルギーに対して攻勢に出るための強力な武器になるだろう。何よりもいまだに広まっている「アレルゲン回避」への誤解が解け、この治療に取り組もうという人が増えれば、症例の蓄積や専門家の育成など、この研究分野の発展に大きく寄与することができる。それこそが食物アレルギーに関する一般書としての本書の功績となるだろう。

スタンフォード大学発 食物アレルギー克服プログラム
 ケアリー・ナドー&スローン・バーネット 著
 山田美明 訳
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

USスチール工場で爆発、2人死亡・10人負傷

ビジネス

メルセデスCEO、EU2035年排ガス車規制の現実

ワールド

ブラジル大統領、中国主席と電話会談 BRICSの役

ワールド

トランプ氏、労働統計局長に保守系シンクタンクのエコ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入する切実な理由
  • 2
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客を30分間も足止めした「予想外の犯人」にネット騒然
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 5
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 6
    【徹底解説】エプスタイン事件とは何なのか?...トラ…
  • 7
    なぜ「あなたの筋トレ」は伸び悩んでいるのか?...筋…
  • 8
    「靴を脱いでください」と言われ続けて100億足...ア…
  • 9
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 10
    「古い火力発電所をデータセンターに転換」構想がWin…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 7
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 8
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 9
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中