最新記事

バイデン

バイデンの1.9兆ドル経済対策「実際に必要な規模の3倍以上」

BIDEN’S STIMULUS TRADE-OFFS

2021年3月8日(月)17時30分
浜田宏一(元内閣官房参与、米エール大学名誉教授)
バイデン米大統領

バイデンの経済対策は良薬? 劇薬?(2月22日) JONATHAN ERNST-REUTERS

<元米財務長官の経済学者サマーズが「インフレを招く」とバイデン政権を批判。一方、クルーグマンは規模を縮小すれば深刻な結果をもたらすと反論。MMT論争には発展しなかったが、サマーズの主張は妥当なのか>

パンデミックから米経済を回復させるため、バイデン米大統領が提案した1兆9000億ドルの経済対策について、民主党支持の有力者の中に疑問を投げ掛ける人物がいる。クリントン政権で財務長官を務めたローレンス・サマーズだ。

サマーズは景気刺激策の否定派ではない。2008年の金融危機後、オバマ政権の国家経済会議トップに任命されたサマーズは、09年に景気刺激策として成立したアメリカ再生再投資法の策定に携わった。

しかしサマーズは、今回の経済対策が行き過ぎだと考えている。2009年には現実のGDPと潜在GDPの差が月約800億ドルまで拡大していたが、昨年は横ばいになり、現在は縮小しつつある。米議会予算局によると、新たな刺激策なしでもその差は今年初めの約500億ドルから年末には200億ドルにまで下がるはずだという。

それゆえサマーズは、バイデンの経済対策が、実際に必要な規模の3倍以上だと主張している。さらに現在の政策論議はインフレ率上昇の可能性を含め、この経済対策が引き起こすリスクの大きさを「十分に考慮して」おらず、リスクが発生すればバイデンのより広範な経済計画の実行を妨げるだろうと懸念する。

反論はある。2月12日に米プリンストン大学で行われた経済学者ポール・クルーグマンとサマーズのオンライン討論会で、クルーグマンはインフレ予測の不確実性を強調。バイデンの経済対策を縮小することは、新型コロナに直撃されているアメリカ国民に深刻な結果をもたらすと警告した。

それでもサマーズの主張はおおむね妥当だが、弱点はある。米経済が直面するのは需要不足とサマーズは考えるが、状況はより複雑だ。レストランや航空会社はコロナで打撃を受けているが、それは消費者がサービスを求めていないからではなく、サービスを受けることで安全が脅かされる、あるいはサービスが禁止されているからだ。

つまり、バイデン政権が景気回復を望むなら、取引を安全にする必要がある。それには経済対策で単純に需要を増やすより多くのコストと長い時間が必要になる。

バイデンが提案した1人当たり1400ドルの現金給付の現実への影響も、サマーズが考えるより複雑だ(インフレの原因となるとサマーズは考えている)。いつ終わるか分からないコロナ禍のさなかで、1回限りの政府支払いを受け取っても、人々は恒久的な賃上げのように自由には使わない。

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ビジネス

英財政赤字、27年度までに政府予測超す公算大=シン

ワールド

原油先物は続伸、世界的な供給逼迫懸念で

ワールド

インドネシア、電子商取引の規則改定 ティックトック

ワールド

訂正:原油先物3%高、米原油在庫急減で供給逼迫懸念

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:日本化する中国経済

特集:日本化する中国経済

2023年10月 3日号(9/26発売)

バブル崩壊危機/デフレ/通貨安/若者の超氷河期......。失速する中国経済が世界に不況の火種をまき散らす

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    ロシア黒海艦隊、ウクライナ無人艇の攻撃で相次ぐ被害──「大規模反攻への地ならし」と戦争研究所

  • 3

    本物のプーチンなら「あり得ない」仕草...ビデオに映った不可解な行動に、「影武者説」が再燃

  • 4

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 5

    ウクライナが手に入れた英「ストームシャドウ」ミサ…

  • 6

    ウクライナ軍の捕虜になったロシア軍少佐...取り調べ…

  • 7

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...…

  • 8

    電撃戦より「ほふく前進」を選んだウクライナ...西側…

  • 9

    「可愛すぎる」「飼いたくなった」飼い主を探して家…

  • 10

    「嘔吐する人もいた」アトラクションが突如故障、乗…

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...「スナイパー」がロシア兵を撃ち倒す瞬間とされる動画

  • 3

    マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳への蓄積と「異常行動」が観察される

  • 4

    これぞ「王室離脱」の結果...米NYで大歓迎された英ウ…

  • 5

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 6

    「ケイト効果」は年間1480億円以上...キャサリン妃の…

  • 7

    J.クルーのサイトをダウンさせた...「メーガン妃ファ…

  • 8

    ロシアに裏切られたもう一つの旧ソ連国アルメニア、…

  • 9

    常識破りのイーロン・マスク、テスラ「ギガキャスト」に…

  • 10

    ロシア黒海艦隊、ウクライナ無人艇の攻撃で相次ぐ被…

  • 1

    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)

  • 2

    <動画>ウクライナのために戦うアメリカ人志願兵部隊がロシア軍の塹壕に突入

  • 3

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 4

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があっ…

  • 5

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務…

  • 6

    「児童ポルノだ」「未成年なのに」 韓国の大人気女性…

  • 7

    サッカー女子W杯で大健闘のイングランドと、目に余る…

  • 8

    「これが現代の戦争だ」 数千ドルのドローンが、ロシ…

  • 9

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 10

    ロシア戦闘機との銃撃戦の末、黒海の戦略的な一部を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中